現在、日本と米国との間で大きな金利差が存在しています。
米国債10年物金利と日本国債10年物金利について、2022年1月初から2024年5月初にかけての推移をみると、米国債10年物金利は日本国債10年物金利を大きく上回り続けています。
国債10年物金利でみた日米の金利差は、2022年1月初の時点で1.5%程度にすぎませんでしたが、徐々に拡大を続け、2023年10月半ばから10月下旬辺りで4%を超える時期が見られました。その後、12月末にかけて日米の金利差は縮小傾向にありましたが、2024年に入り再び拡大傾向に転じています。2024年5月2日時点で、米国債10年物金利は4.589%に対し日本国債10年物金利は0.908%、日米の金利差は約3.7%となっています。
更に、米国債と日本国債それぞれのイールドカーブを比較すると、10年物だけでなく、対比可能な残存期間の全てで、米国債の利回りが日本国債の利回りを大きく上回っていることがわかります。イールドカーブの形状をみると、米国債では残存期間7年を境に、一貫して緩やかなダウンワード・スローピング(逆イールド)から、わずかながらもアップワード・スローピング(順イールド)の傾向に転じております。
他方、日本国債では、一貫してアップワード・スローピング(順イールド)となっており、イールドカーブの傾きも、米国債よりも明らかにきついものとなっています。
ここで、米国債と日本国債のイールドカーブの情報から、期待理論に基づき、将来の短期金利の予想値を算出してみましょう。算出の手続きは、以下の通りです。
予想する短期金利は1年物の金利とします。イールドカーブで残存期間10年までの情報を活用し、今から9年後までの短期金利を予想します。計算に際しては、マーケティング用語集「イールドカーブ」で解説した数式を活用したものです。まず、残存期間1年の国債の利回りを、現在の短期金利の水準とします。例えば、残存期間1年と2年の国債の利回りから、1年後の短期金利の予想値が算出されます。同様に、残存期間2年と3年の国債の利回りから、2年後の短期金利の予想値が算出されます。
残存期間3年と5年の国債の利回りから、3年後と4年後の短期金利の予想値を求めますが、この際、4年後の短期金利は3年後の短期金利よりも高く、かつ、2年後から4年後にかけて短期金利の値は同じ幅で上昇していくものと仮定します。仮にその幅が0.2%とした場合には、3年後の短期金利の予想値は2年後の短期金利の予想値よりも0.2%高く、同様に4年後の短期金利の予想値は3年後の短期金利の予想値よりも0.2%高いものとして算出されます。上記と同様の方法で、残存期間5年と7年の国債の利回りから、5年後と6年後の短期金利の予想値を求められます。
最後に、残存期間7年と10年の国債の利回りから、7年後、8年後、9年後の短期金利の予想値を求めますが、上記と同様の考え方で、6年後から9年後にかけて短期金利は同じ値で上昇していくものと仮定します。
期待理論に基づき、日本と米国のイールドカーブの金利水準から試算された、米国と日本の国債1年物金利の予想値を示したのが、図表3です。
米国債1年物金利は、現在の水準である5.174%をピークに、4年後にかけて低下を続けた後、わずかながら上昇に転じますが、6年後をピークに再び低下に転じ、9年後の時点では4.563%になると予想されています。
他方、日本国債1年物金利は、現在の水準である0.095%を底に、概ね上昇を続けていき、9年後の時点では1.851%になると予想されています。
更に、日米間の短期金利差の予想値は、現在時点では5.079%と、5%を超えていますが、今後は若干の上下動を伴いつつも低下傾向で推移していき、9年後には2.712%と、3%を割り込む水準まで縮小していくことが予想されています。
以上より、短期金利の将来予想値からみた日米間の金利差は、将来的には縮小していくことが期待されますが、それでも、米国の金利が日本の金利を上回り続ける状況は、中長期的には持続していく可能性が高いです。
この先、こうした日米間の金利格差が解消され、場合によっては日本の金利が米国の金利を上回るといった逆転現象が生じるとしたら、大きくふたつの可能性が考えられます。
ひとつは、日本の中長期的な成長率予想が上昇に転じ、日米間での成長率格差が徐々に縮小していき、状況次第では日本の成長率予想が米国の成長率予想を上回ることで日本の金利が米国の金利を上回る、といった可能性です。この場合は、日本経済の再復活のシナリオといえるでしょう。
もうひとつは、中長期的に日本のインフレが加速し、当初の予想以上のペースで日本の金利が上がり続けていくことで日本の金利が米国の金利を上回る、といった可能性です。このとき、日本の実体経済の回復のペースがインフレのペースに追いつけなければ、こうした金利上昇は日本経済に悪影響を及ぼすものとなるでしょう。
「消費社会白書2025」のご案内
30年の長いトンネルを抜けて、そこは「灼熱の真冬」だった。2024年の消費は、経済史において消費転換の年だったと明記されるかもしれない。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
関連用語
参照コンテンツ
- マーケティングFAQ 価格設定の方法
- マーケティングFAQ 新製品の価格設定
- マーケティングFAQ 「需要の価格弾力性」とは
- JMRからの提案 価格差別化戦略-利用チャネルをシグナルとした戦略的プライシング
おすすめ新着記事
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。
マーケティング用語集
新着記事
2024.12.06
消費者調査 2024年 印象に残ったもの 「大谷選手」「50-50」、選挙も五輪も超えてホームラン!
2024.12.05
24年11月の「乗用車販売台数」は3ヶ月ぶりのマイナス
2024.12.04
提言論文 本格消費回復への転換-価値集団の影響力拡大
2024.12.03
24年10月の「新設住宅着工戸数」は6ヶ月連続のマイナス
2024.12.02
企業活動分析 イオン株式会社 24年2月は、営業収益・営業利益ともに過去最高を更新し増収増益
2024.12.02
企業活動分析 宝ホールディングス株式会社 24年3月期は、バイオ事業不調により減収減益
2024.12.02
企業活動分析 TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited) 23年12月期は減収減益、事業構造の転換へ
2024.11.29
月例消費レポート 2024年11月号 消費は一旦足踏み状態となっている-政策転換を消費回復への新たな起爆剤に
2024.11.29
24年10月の「ファミリーレストラン売上高」は32ヶ月連続プラス
2024.11.29
24年10月の「ファーストフード売上高」は44ヶ月連続のプラスに
2024.11.28
消費者調査データ No.417 シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
2024.11.28
消費からみた景気指標 24年9月は6項目が改善
2024.11.27
24年9月の「全国百貨店売上高」は32ヶ月ぶりのマイナス、残暑で季節商品が苦戦
2024.11.27
24年9月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに
2024.11.27
24年10月の「コンビニエンスストア売上高」は11ヶ月連続のプラスに
2024.11.26
24年9月の「広告売上高」は、5ヶ月連続のプラス
2024.11.25
企業活動分析 LIXILの24年3月期は海外の需要減の影響で減益へ
2024.11.25
企業活動分析 東京ガスの24年3月期は大幅な減収減益
週間アクセスランキング
パブリシティ
ENGLISH ARTICLES
2023.04.17
More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.
2023.02.22
40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women
2022.11.14
Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand
2022.09.12
The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market
2022.06.20
6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area