
「加入者線」と呼ばれる従来の電話回線(メタルケーブル)を利用するが、音声電話に使用しない高い周波数を専用のモデム経由で高速なデータ伝送を可能にしたデジタル技術(xDSL)のひとつです。ADSLは、xDSL技術のうち現在もっとも普及している方式で、データ伝送の向き(ユーザーから見て発信の「上り」と受信の「下り」)の速度の違いが「非対称(Asymmetric)」になります。1対の加入者線で最大上り512kbps、下り8Mbpsの速度で通信が可能とされています。xDSLにはほかにも、複数対の加入者線を使う「HDSL」や、ADSLの超高速版の「VDSL」などがあります。
2001年の日本はADSLの普及が加速し「ブロードバンド元年」と呼ばれましたが、日本はADSLの普及でアメリカと韓国に大きく遅れをとりました。その理由は、国内で市内ケーブルを独占するNTTがISDNサービスを積極的に推進してきたからです。ISDN線とADSL線は敷設ケーブル束内で周波数が大きく干渉し合うために共存が難しく、NTTはADSLへのシフトを躊躇し、より高速の次世代回線「光ファイバー(FTTH)」計画を推進してきました。
しかしISDNとの干渉を避けるG.liteの「Annex C」という国内仕様が勧告され、またNTTがメタルケーブル(ドライカッパー)を開放するにつれ、ADSLサービス事業者が徐々にADSLサービスを本格的に提供するようになり、現在はNTT自体も、サービスの提供を開始してインターネット接続回線の約半数を占めるまでに至っています。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 始まった東京のスポット戦争-無線LANの急成長(NTTグループ)
- 戦略ケース ブロードバンド・ウォーズー高速インフラを巡る攻防(2001年)
- 戦略ケース 有線ブロードネットワークス ブロードバンド時代に有線がNTTを超える(2000年)
- 戦略ケース ブロードバンド・インパクト-超高速革命は未来に何をもたらすか(3回連載)(2000年)
- ネット評判記 第41回 ブロードバンド時代の注目アクセス「ホットスポット」
- ネット評判記 第42回 ブロードバンド革命-無線LANへの高い期待
- マーケティング用語集 ブロードバンド:Broadband
- マーケティング用語集 FTTH:Fiber To The Home
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



