
一般に「ブロードバンド(broad=広い band=帯域)」という言葉は、"高速・大容量のインターネット接続サービス"を指しています。具体的には、ADSLやケーブルTV、光ファイバーによる512Kbps~数Mbps以上の通信環境のことです。これまでのアナログの電話回線でのダイヤルアップは28.8~56Kbps、一時期高速インターネットということでもてはやされたISDNも、一般的に使われているNTTのINSネット64というサービスでは64Kbps~128Kbpsに過ぎず、ブロードバンドに対し、「ナロードバンド(narrow=狭い band=帯域)」と呼ばれています。
この通信環境の違いを具体的に説明すると、プレイステーションのソフト(CD-ROM1枚分=640Mバイト)をインターネット経由でダウンロードした場合、ISDN(128Kビット)では約1日、ADSL(1.6Mビット)で約1時間、FTTH(100MB)では1分以内という圧倒的な格差となります。
有線や無線での通信や放送一般は、一定の帯域を使って必要な情報のやりとりを行なっています。つまり信号を送るのに利用する搬送波や信号の帯域が広ければ広いほど、より多くの情報を同じ時間内に送ることができるようになります。これまでのナローバンドの世界では動画映像や音声情報、例えばTVやビデオ信号をリアルタイムに伝送することは困難でした。ブロードバンドではこれらの伝送が十分実用的になるなど、インターネットの世界をより広げるものとして期待が高まっています。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 始まった東京のスポット戦争-無線LANの急成長(NTTグループ)
- 戦略ケース ブロードバンド・ウォーズー高速インフラを巡る攻防(2001年)
- 戦略ケース 有線ブロードネットワークス ブロードバンド時代に有線がNTTを超える(2000年)
- 戦略ケース ブロードバンド・インパクト-超高速革命は未来に何をもたらすか(3回連載)(2000年)
- ネット評判記 第41回 ブロードバンド時代の注目アクセス「ホットスポット」
- ネット評判記 第42回 ブロードバンド革命-無線LANへの高い期待
- マーケティング用語集 ADSL:Asymmetric Digital Subscriber Line
- マーケティング用語集 FTTH:Fiber To The Home
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



