
取引関係上の連携、リレーションシップの強化という枠を越えて、企業間でお互いに活用しあえる経営資産の相互活用関係を構築する「同盟/提携」を組むという方法があります。これを戦略的同盟(アライアンス)と呼んでいます。戦略的アライアンスを組むことにより、
- 効率的・効果的に顧客に接近できる
- 製品開発・流通開拓などのリスクを低減できる
- 業界にない新しい価値を創造できる
といった成果が期待できます。
アライアンスを組む企業間の関係が垂直関係か水平関係かによって大きくふたつに分類することができます。主なアライアンスを下表に示しました。これらの関係は国内企業同士のみではなく、グローバル・レベルで組んだり、また同業界内の企業同士に限らず、異業界の企業と組むこともできます。
戦略的アライアンスは、お互いの経営資産を活用しあうため、実践に際して注意しておかなければならないポイントがあります。
- パートナー企業間で目標・目的の共通化を行うこと
- パートナー企業間で活用する経営資産によって得る利益、負担するリスクが対等であること
- パートナー企業間のお互いの企業文化を理解しておくこと
- パートナーを受け入れることができるオープンで革新性に富んだ組織風土をつくること
- パートナー企業とは継続的に安定的にアライアンスを組むこと
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 豆乳(2019年版)
豆乳の生産量は過去10年で約2倍の成長を遂げており、2019年には初めて40万キロリットルを超える見込みだ。背景にあるのは消費者の健康志向の高まりだ。低コレステロール、低カロリー、さらに大豆イソフラボンの効果が周知されたことで飲用量が増加。豆乳を使ったメニューの拡散や、凍らせて食べるといった新たな楽しみ方も広がっている。

成長市場を探せ 中食(2019年版)
拡大する食市場のなかでも、著しい伸びをみせているのが中食だ。中食市場は2018年までに10年連続で成長し、10年間の伸び率は約27%に達する(一般社団法人日本惣菜協会)。拡大の背景には、女性の社会進出や、少子高齢化、少人数世帯の増加などによる食の簡便化、個食化がある。今後もこうした流れは続くとみられ、中食市場もさらなる拡大が予想される。

成長市場を探せ ミネラルウォーター(2019年版)
拡大を続けるミネラルウォーター市場。2018年の国内生産量は前年比12.4%増と、18年連続の伸長となった。背景には消費者の健康志向に加えて、災害備蓄としてのニーズがある。特に、無糖ありながら飲みやすいフレーバーウォーターは今後も伸びが期待されている注目カテゴリだ。



