ダイレクトマーケティングが注目されています。分かりやすく言えば「無店舗販売」のことですが、多くの企業が挑戦し、挫折を味わっているようです。このダイレクトマーケティングは、ふたつの概念から成立しています。
- ダイレクトディストリビューション -つまり事業主が直接顧客から受注を受け、配送することです。
- ダイレクトコミュニケーション -Aのことを可能にするために事業主が顧客と直接的に情報交換を行うこと。そのメディアとしては訪問販売員、カタログ、電話などになります。
ダイレクトコミュニケーションは、ダイレクトディストリビューションと独立して、無店舗販売をしない企業も顧客とのコミュニケーションを円滑にするために採用されている手段です。
無店舗販売を実施している企業ならダイレクトコミュニケーションは当然必要な技術ですが、一般のメーカーや流通企業にとっては、直接顧客と対話し続けるためにはかなりの決心が必要です。お客様窓口のように、顧客から一方的にかかってくる電話に対応するのではなく、双方の情報交換を促進する仕掛けを準備し、積極的に対話を求めていくのですから、慎重な計画が必要です。
- 運営するための装置が必要なこと
- 固有名詞的な対話を促進する人と技術が必要なこと
- 顧客情報のストックをどのように活用するのかを決めておくこと
などが必要です。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



