
ドロップシッピング(DROP-SHIPPING)とは「直送」を意味し、ホームページやブログ上のネットショップで注文が入った時点で、それをメーカーや卸売り業者などの商品提供業者から直送させる、ネットショップの運営方法を指します。ネットショップは商品提供業者の卸値に自由に上乗せをして販売し、その差額が利益となります。
ネットショップは注文を受け次第、注文情報をベンダーに転送することで、商品の発送を代行してもらうことができます。そのため、在庫を持たず、商品に触ることなくネットショップを開くことが可能です。
商品の宣伝・販売をするネットショップと、商品の在庫管理・発送する商品提供業者の間には、より円滑に取引を成立させるための「DSP(ドロップシッピングサービスプロバイダ)」という管理システムが入ります。使用するDSPによって、取り扱うことが出来る商品や手数料も変わってきます。
ドロップシッピングを利益とリスクの観点からみると、一般小売とアフェリエイトの中間に位置するものと言えそうです。ここではそのメリット、デメリットを、両者と比較してみていきます。まずメリットとしては、以下のものがあります。
- 仕入れ、在庫、配送の必要がない
- 発送はメーカーからショップ名で発送される
- 在庫を持たなくてもいいので場所・仕入れ費用がかからない。また初期投資としての在庫もゼロのため、ネットショップ開設のリスクが小さい
- 在庫が無いのでわずらわしい在庫管理などのバックヤード作業が不要なため、サイト作成とサイトのマーケティング活動に専念することができる。
- 発送はメーカーからショップ名で発送される
- 販売価格の設定が自由
- 販売価格をネットショップ側で自由に決めることができるため、多様なビジネスモデルの選択が可能となる。
- 豊富な商品を取り揃えることが可能
一方、デメリットとしては以下のものがあげられます。
- 顧客対応の必要性と難しさ
- 問い合わせは 商品を売る側が受け付けることになっている場合がほとんどだが、
- 手元に商品がない状態で売るため、問い合わせに答えるのが大変。
- 問い合わせは 商品を売る側が受け付けることになっている場合がほとんどだが、
- 粗利率が低い
- 通常の小売と違って、注文ごとに発注するため、リスクがない代わりに粗利率も低い。また、大量発注のメリットも適用されない。
- 主体的な顧客アプローチができない
- 個人情報を入手できないことが多いため、リピーター育成など主体的なプロモーション策がとれない。
- 法的規制
- サービスプロバイダの記載を特定商取引法の表記に用いることのできない場合には、ホームページ上に個人情報の記載が必要となり、住所・氏名を公表して営業しなければならない。
- システム上の制約
- 配送は商品提供業者やDSP任せなので、リードタイムの管理がしづらい。
- ドロップシッピングの業者によっては手数料が必要になる場合がある。
- 配送は商品提供業者やDSP任せなので、リードタイムの管理がしづらい。
現在、アメリカではネット通販の30%がドロップシッピングの仕組みを活用していると言われています。日本でも2006年のスタート以来、淘汰が進む一方で順調に成長するDSPもでてきており、今後の成長が期待されています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。



