半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net



マーケティング用語集
ドロップシッピング




ドロップシッピングとは

 ドロップシッピング(DROP-SHIPPING)とは「直送」を意味し、ホームページやブログ上のネットショップで注文が入った時点で、それをメーカーや卸売り業者などの商品提供業者から直送させる、ネットショップの運営方法を指します。ネットショップは商品提供業者の卸値に自由に上乗せをして販売し、その差額が利益となります。
 ネットショップは注文を受け次第、注文情報をベンダーに転送することで、商品の発送を代行してもらうことができます。そのため、在庫を持たず、商品に触ることなくネットショップを開くことが可能です。
 商品の宣伝・販売をするネットショップと、商品の在庫管理・発送する商品提供業者の間には、より円滑に取引を成立させるための「DSP(ドロップシッピングサービスプロバイダ)」という管理システムが入ります。使用するDSPによって、取り扱うことが出来る商品や手数料も変わってきます。


ドロップシッピングのメリット、デメリット

 ドロップシッピングを利益とリスクの観点からみると、一般小売とアフェリエイトの中間に位置するものと言えそうです。ここではそのメリット、デメリットを、両者と比較してみていきます。まずメリットとしては、以下のものがあります。

  1. 仕入れ、在庫、配送の必要がない
    • 発送はメーカーからショップ名で発送される
    • 在庫を持たなくてもいいので場所・仕入れ費用がかからない。また初期投資としての在庫もゼロのため、ネットショップ開設のリスクが小さい
    • 在庫が無いのでわずらわしい在庫管理などのバックヤード作業が不要なため、サイト作成とサイトのマーケティング活動に専念することができる。
  2. 販売価格の設定が自由
    • 販売価格をネットショップ側で自由に決めることができるため、多様なビジネスモデルの選択が可能となる。
  3. 豊富な商品を取り揃えることが可能

 一方、デメリットとしては以下のものがあげられます。

  1. 顧客対応の必要性と難しさ
    • 問い合わせは 商品を売る側が受け付けることになっている場合がほとんどだが、
    • 手元に商品がない状態で売るため、問い合わせに答えるのが大変。
  2. 粗利率が低い
    • 通常の小売と違って、注文ごとに発注するため、リスクがない代わりに粗利率も低い。また、大量発注のメリットも適用されない。
  3. 主体的な顧客アプローチができない
    • 個人情報を入手できないことが多いため、リピーター育成など主体的なプロモーション策がとれない。
  4. 法的規制
    • サービスプロバイダの記載を特定商取引法の表記に用いることのできない場合には、ホームページ上に個人情報の記載が必要となり、住所・氏名を公表して営業しなければならない。
  5. システム上の制約
    • 配送は商品提供業者やDSP任せなので、リードタイムの管理がしづらい。
    • ドロップシッピングの業者によっては手数料が必要になる場合がある。

 現在、アメリカではネット通販の30%がドロップシッピングの仕組みを活用していると言われています。日本でも2006年のスタート以来、淘汰が進む一方で順調に成長するDSPもでてきており、今後の成長が期待されています。



参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


マーケティング用語集

新着記事

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2024.12.23

企業活動分析 BYDの23年12月期はEV・PHV好調で大幅な増収増益を達成

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「広告売上高」は、6ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「旅行業者取扱高」は19年比で83%に

2024.12.18

提言論文 「価値スタイル」で選ばれるブランド・チャネル・メディア

2024.12.18

24年11月の「景気の先行き判断」は3ヶ月連続の50ポイント割れに

2024.12.18

24年11月の「景気の現状判断」は9ヶ月連続で50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

3位 2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area