帰属する地域の特性と構造を掌握し、その地域での自社課題を解決するノウハウのことです。
どんな企業でも地域間の格差が存在します。その格差が生じる要因は、基本的に
- その地域での商品の浸透の格差
- その地域での競争の格差
- その地域でのマーケティングの格差
の三つで説明できます。多くの場合、マーケティング格差のうち、得意先拠点の配置の格差によって生じているといいます。通常は、そこで得意先対策がエリアマーケティングであるような錯覚が生じるのですが、最終的には自社商品の浸透を拡大強化することを同時平行で実施しないと、拠点得意先に商品が不良在庫として残ってしまいます。
エリアマーケティングの主体は、その該当エリアが主体であることには違いがありませんが、それを推進させる力は本社にあります。つまり掛け声だけではエリアは動かないということです。本社が、各エリアの主体性を尊重しつつ、必要な課題解決資源については十分にバックアップする必要があります。エリアはそうしたバックアップを背景に、拠点得意先戦略と、自社商品の浸透強化のためのエリア販促を実施いたします。
通常、営業は拠点得意先への商談と、特売による「消費者販促」に慣れています。自社商品の浸透拡大とは、特売のことになっています。ただし、試用率が低いのであればサンプリングを強化すべきです。愛顧率が低ければ顧客の組織化を図るべきですし、既存顧客へのご愛顧キャンペーンを実施すべきです。
こうした消費者対策も、そのエリアを熟知している現場が主体的に企画し、実行すべきです。これからのエリアマーケティングは、現場主導型の対消費者販促の強化が課題となります。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ禍の訪問営業は時代遅れなのか?―「会うのが、いちばん。」(2021年)
- アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ(2021年)
- 営業現場の科学
関連用語
おすすめ新着記事
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。