大都市商圏の特徴として
- 需要規模が巨大であり、大規模な顧客が多数存在していること、
- 市場変化のスピードが速いこと、
- また顧客の情報量も多く、要求水準も高いこと、
- さらに全国への波及効果を持つこと、
- 従って、当然ながら競争環境も激しいこと
が言えます。特に首都圏を中心とした大都市商圏に対しては、販売活動、市場管理、組織などそのあり方が一般市場とは大きく変えねばならないとされます。
- きめ細かさ、緻密さ
大都市商圏ではひとつひとつの得意先の規模が大きく、その密度も高いものがあります。組織もマトリックス型を工夫したり、きめ細かな施策と配慮が必要とされます。 - 一貫・完結対応
大都市では得意先の要求水準も高くなり、得意先に合わせた商品化、多頻度少量型の物流対応など販売活動だけでなく、トータルな施策対応がさらに問われます。販売だけでなく、販促、物流対応、開発など企業として総合的に対応していく必要があります。 - 市場の統合戦略と管理
大都市ではメーカーや問屋の得意先における帳合や取引関係も複雑です。しかも変化が早いため、市場をトータルに把握し統一的な戦略管理を進めることが欠かせません。
具体的には、首都圏なら首都圏といったその大都市圏トータルの戦略構築が必要なこと。需要構造、および得意先構造、流通構造、さらに競争関係上の自社のポジショニングなどを構造的にとらえておくことがポイントです。さらにこの戦略にもとづき、戦略の推進管理もたとえば「戦略会議」として組織的に進めていく必要があります。メンバーは各機能関与者が参画し、変化に対応した迅速な施策決定と調整を進めます。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。



