エリア、商圏は同一ではないのだから、その特性に応じたマーケティング・ミックスを組むべきであるというのがエリア戦略の基本的な考え方です。
最大の狙いはエリア間格差への対応です。商圏の変動により、特定エリアへの顧客の集中化が進んでおり、営業の人的効率からいっても、投資効率からいっても成長エリアへ注力することがより大きな成果につながるわけです。
しかし、現実には多くの企業でエリア別の目標を抜きに、チャネル別の目標を設定し、活動が展開されており、長期的には効率低下を招いています。
さらに、こうした商圏変動は絶えず起こっていることに留意しなければなりません。固定的な営業フォーメーションではなく、変化にフレキシブルな対応が求められているといえます。
エリアの格差は、質的な面でも起こっています。各エリアによってターゲットは異なります。買い物客の特性が異なるわけですから、地域によって重点商品、重点ブランドも異なるはずです。平均値から低いから引き下げるという対応ではなく、その地域の特性とのギャップから点検しなればなりません。
エリア特性の捉え方の第一の指標は、客観的な外部特性です。具体的には、人口の規模と構造、消費の規模と特性(消費意識)、流通の構造と分布、交通の特徴、気候と風土などです。
第二には主観的な内部特性です。導入している商品構成であり、シェアとその推移、これまでの展開、流通基盤、支店・支社・営業所の主体的条件が含まれます。
この両面から、エリア特性を捉えることで、エリアの問題点が見えてくるわけで、エリア戦略を考える上での重要な前提条件となるものです。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。



