
流通業において、業種とは、小売店を取扱商品の種類によって分類したものをいいます。例えば、八百屋・酒屋・電器屋・薬屋などといったものがこれにあたります。つまり「何を売るか」による分け方が業種です。
一方、業態とは、営業形態による分類をいいます。例えば、百貨店・コンビニエンスストア・ディスカウントストアなどのことで、同じ商品を売っているとしても、その提供方法は異なります。つまり「どのように売るか」による分類が業態といえます。また広い意味では、事業分野による区分(サービス業・小売店・飲食店など)も業態に含まれます。
日本では、古くから業種別小売業が発達していましたが、近年、商品が多様化し、一方でお客様の願望も単に「何を買うか」だけでなく、「何を」「いつ」「どのようにして」「どれくらいの値段で買うか」を通じ、生活におけるソリューションを求めるようになってきています。そのため、売っているものが明確、換言すれば、単一の商品カテゴリーを取り扱う伝統的な業種店ではお客様のニーズを満たしきれなくなってきました。こうしたことに対応するために、生まれてきたのが業態という考え方です。例えば、百貨店・食品スーパー・総合スーパーは、業種店の取扱商品を組み合わせて品揃えを広げることにより、お客様が個別の業種店を一軒ずつ回る手間を省くとともに、生活におけるソリューションを提供してきました。こうした業態店はチェーン化し、広域に店舗を展開するようになっています。一方、その影響下で業種店は大幅に減少しました。これは、日本だけに限らず、世界に共通してみられる傾向です。
このように、流通業において、業態はその時代におけるお客様のニーズが具体的な形やシステムを伴って市場に登場したものです。その意味で、インターネットなどのデジタルネットワークの進展と今後のお客様のニーズやライフスタイルの変化によって、まったく新しい業態が誕生することが予想されます。
「消費社会白書2025」のご案内

30年の長いトンネルを抜けて、そこは「灼熱の真冬」だった。2024年の消費は、経済史において消費転換の年だったと明記されるかもしれない。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
関連用語
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える
高価格帯の歯磨き粉の市場が伸びている。ドラッグストアやスーパーでも高価格帯の売り場が広がっているようだ。そこで生活者のオーラルケアへの関心と背景を探ってみた。

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。



