ホールセールクラブとは、会員制の現金払い持ち帰り卸売業(キャッシュ&キャリー)です。ホールセールとは卸売りのことですが、中小自営業者などの法人だけでなく、会員になれば個人客でも買い物ができます。
店舗規模は約1万平方メートル、取扱商品は3,000~4,000品目程度に限定され、一般の卸売り価格並みに店頭価格を引き下げるための、徹底したコスト削減策が特徴です。店舗は鉄骨まる見えの天井、コンクリートがむき出しの床など、出店コストを抑えた巨大な倉庫型です。店内ではパレットごとフォークリフトで商品陳列したり、包装を省いたりすることで、人件費をはじめ運営コストを抑制しています。粗利率も低く抑えていますが、その分を会費収入と運用益でカバーするのが、会員制を採る狙いのひとつです。
代表的な企業としてアメリカのコストコとウォルマートが展開する「サムズ」があげられます。
日本ではダイエーが1992年からホールセールクラブ「Kou's(コウズ)」を展開していました。個人会員中心でホールセールクラブ業態というより、会員制ディスカウント業態といえる業態で、2001年9月時点で6店舗を展開していましたが、2002年8月に事業撤退しました。
1999年には米国で最大手のコストコが日本に上陸し、福岡県久山町に1号店をオープン、2000年12月には千葉市幕張に2号店を出店し、2017年現在、全国に26店舗を展開しています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



