チャネル管理は、チャネルメンバーに対する、1) 動機付け 2) コンフリクト管理 3) システム統制という三つの視点でなされるべきです。
- 動機付けとは、チャネルメンバーの意欲創出のための策であり、経済的報酬や帰属意識を醸成する情報などがあげられます。
- コンフリクト(チャネルメンバー間の競争・均衡状態)管理は、チャネルメンバーとの協調関係、適度な緊張関係を維持するために必要な視点です。
- システム統制とは、チャネルシステムを具現化する商流、物流、情報の各システムの成果判定指標を明確にし、現状の評価と修正すべきことを明らかにすることです。対応策を実践する推進組織との連携の仕組みを準備する必要性は言うまでもありません。
実際の、日本の消費財メーカーのチャネル戦略をみると、卸流通段階の違いで中間流通を起用する卸型と、自社で販売会社を持つ販社型の2タイプがあり、小売り段階でも系列化の有無(家電・化粧品などが系列店政策の代表格)で分けられます。
従来、メーカーの発展を支えてきた系列店政策は、大手組織小売業の強大化に伴って、逆に足かせとなっていることも多く、化粧品や家電など系列店政策を採用している業界では、お店の生き残り策についての提案を行うことが、メーカーとしての責任であり、義務でさえあるといえるほどの状況になっています。
関連用語
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



