チャネルには、
- 需要・顧客を開発・獲得する機能
- 消費の場面に合わせて生産時の商品の形を変換していく機能
(食卓に合わせた品揃えへの組替え、産地から消費地への移動、購入時点までの保管、小分け・店内調理等の商品の加工) - 実際に取引を行う機能
- 代金を回収する機能
- 情報収集・提供機能
- アフターサービス等を通じて顧客を維持・管理する機能
の六つの機能があります。
従来、これらの各機能を、メーカー・卸・小売店のチャネルの各段階ごとに担っていました。ところが現在、このように各段階ごとにすべての機能を担うことは非効率であること、また十分顧客の要求に応えられるだけの水準に至らないという問題がでてきています。
そこで、1~6の各機能を最適と思われる段階、または外注で集中処理するといったことが検討されます。小売店店頭での品揃えの幅を卸段階で実現することで小売店での品揃え業務を軽減したり、末端店頭で行っていた顧客管理機能をメーカー段階で集中処理すること等があります。
チャネル全体で再配置した各機能をより緊密に結び付けるしくみをつくることです。チャネル各段階のメンバーが一体となり、各機能を同時並行的に処理するしくみをつくることで、例えば、店頭情報のフィードバックによって見込み生産から迅速な受注生産に切り替え、欠品・販売ロスを削減するケース等がみられます。
チャネルの機能の再編成にあたっては、最終顧客へどのような便益を提供するか、そのためにどのような機能をどの程度の水準まで実現させるかが、検討のスタートになります。チャネル全体の機能再編成は、チャネル全体の生産性アップのための重要な視点です。
関連用語
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



