
ヒット商品が人気商品、アイデア商品と違うのは、その売上の伸びであり、話題の広がりです。「今年のヒット商品」「○○業界のヒット商品」という言われ方をしますが「○○年代のヒット商品」という検討ができます。ヒット商品は時代や消費者の願望を映す鏡ということもできるでしょう。ヒット商品の歴史を振り返ることによって時代の変化がよみとれます。
業界によってヒット商品は異なりますが、共通の消費者ニーズや願望がその時代のヒット商品を生み出しているのです。JMR生活総合研究所による「ヒット商品100」の分析によるバブル期とバブル崩壊後のヒット商品の違いの比較を掲出してみました。
- バブル期の消費 -地価の高騰で持家を「あきらめた消費」が生まれた。日産シーマや29型テレビがそれ。また、株、ゴルフなどの会員権といった「土地持ち・資産持ち」型消費も特徴です。
- バブル崩壊後の消費 -「貯金」がヒット商品。持家の可能性がでてきたことと、先行きへの大きな不安感の増大によるものです。
そして現在、「貯金」が最大のヒット商品であることは変わりませんが、マス宣伝と組織小売業店頭を通じて広範な認知を獲得し、周りの誰もが利用したというようなヒット商品が減り、代わりに、特定層の、口コミと街メディアを通じた、知られていないヒット商品が増えています。
消費支出に占める必需支出の割合はほぼ半分、消費の50%はマインドで動く時代です。生活者は節約消費に走る一方で、本当に欲しいものにはお金を出しています。その典型がインポートブランドで、商品を通じた「こんな人になりたい、近づきたい、こんな生活がしたい」というなりたい自分につながる提案が欲しい気持を引き起こしているのです。
ヒット商品を読む場合、表層的な変化だけにとらわれると間違いを起こします。深部で起こっている変化、長期トレンドを見る視点が重要な要素となります。
参照コンテンツ
- MNEXT 戦略を読む 競争戦略立案のためのデータベースの手法と提案
- マーケティング用語集 商品別強み・弱み分析
- マーケティング用語集 限定商品
- マーケティング用語集 戦略商品
- マーケティング用語集 シーズン商品
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 豆乳(2019年版)
豆乳の生産量は過去10年で約2倍の成長を遂げており、2019年には初めて40万キロリットルを超える見込みだ。背景にあるのは消費者の健康志向の高まりだ。低コレステロール、低カロリー、さらに大豆イソフラボンの効果が周知されたことで飲用量が増加。豆乳を使ったメニューの拡散や、凍らせて食べるといった新たな楽しみ方も広がっている。

成長市場を探せ 中食(2019年版)
拡大する食市場のなかでも、著しい伸びをみせているのが中食だ。中食市場は2018年までに10年連続で成長し、10年間の伸び率は約27%に達する(一般社団法人日本惣菜協会)。拡大の背景には、女性の社会進出や、少子高齢化、少人数世帯の増加などによる食の簡便化、個食化がある。今後もこうした流れは続くとみられ、中食市場もさらなる拡大が予想される。

成長市場を探せ ミネラルウォーター(2019年版)
拡大を続けるミネラルウォーター市場。2018年の国内生産量は前年比12.4%増と、18年連続の伸長となった。背景には消費者の健康志向に加えて、災害備蓄としてのニーズがある。特に、無糖ありながら飲みやすいフレーバーウォーターは今後も伸びが期待されている注目カテゴリだ。



