ヒット商品が人気商品、アイデア商品と違うのは、その売上の伸びであり、話題の広がりです。「今年のヒット商品」「○○業界のヒット商品」という言われ方をしますが「○○年代のヒット商品」という検討ができます。ヒット商品は時代や消費者の願望を映す鏡ということもできるでしょう。ヒット商品の歴史を振り返ることによって時代の変化がよみとれます。
業界によってヒット商品は異なりますが、共通の消費者ニーズや願望がその時代のヒット商品を生み出しているのです。JMR生活総合研究所による「ヒット商品100」の分析によるバブル期とバブル崩壊後のヒット商品の違いの比較を掲出してみました。
- バブル期の消費 -地価の高騰で持家を「あきらめた消費」が生まれた。日産シーマや29型テレビがそれ。また、株、ゴルフなどの会員権といった「土地持ち・資産持ち」型消費も特徴です。
- バブル崩壊後の消費 -「貯金」がヒット商品。持家の可能性がでてきたことと、先行きへの大きな不安感の増大によるものです。
そして現在、「貯金」が最大のヒット商品であることは変わりませんが、マス宣伝と組織小売業店頭を通じて広範な認知を獲得し、周りの誰もが利用したというようなヒット商品が減り、代わりに、特定層の、口コミと街メディアを通じた、知られていないヒット商品が増えています。
消費支出に占める必需支出の割合はほぼ半分、消費の50%はマインドで動く時代です。生活者は節約消費に走る一方で、本当に欲しいものにはお金を出しています。その典型がインポートブランドで、商品を通じた「こんな人になりたい、近づきたい、こんな生活がしたい」というなりたい自分につながる提案が欲しい気持を引き起こしているのです。
ヒット商品を読む場合、表層的な変化だけにとらわれると間違いを起こします。深部で起こっている変化、長期トレンドを見る視点が重要な要素となります。
参照コンテンツ
- MNEXT 戦略を読む 競争戦略立案のためのデータベースの手法と提案
- マーケティング用語集 商品別強み・弱み分析
- マーケティング用語集 限定商品
- マーケティング用語集 戦略商品
- マーケティング用語集 シーズン商品
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



