商品の多くはターゲットを明確にしたものであり、そういう意味では限定商品です。しかし、その限定は作る側の思いであって、実際は販売は限定ではありません。ここで言う限定とは、通常の商品・サービスでは満足できないターゲットに「特定して」「限定的な商品・サービス」を提供するプロモーショナルな商品です。ワインの頒布会、自動車の限定モデル、ビールの地域商品などがあります。
限定商品のねらいはどこにあるのでしょうか。「あなただけ」「今だから」「此処だけ」に限定することによって、特定顧客の特定期間の、特定エリアの売上を拡大する作戦と言えます。
限定は何を限定するかによって、大きく以下のタイプに分けることができます。
- 消費者・ユーザー
ターゲットの限定というより、期間、数量、地域の限定です。結果としてのターゲットの限定です。 - 流通
特定チャネルを限定する場合が多い。系列店限定、百貨店限定、ディスカウント限定などです。今後、流通の多様化、価格の問題など流通限定商品は増加していく傾向にあります。
限定商品は当たり前ですが「限定」という意味をキッチリと理解することです。限定とは、
- 何故限定かという意味を明確に訴求すること
- 店頭での特別陳列、関連陳列を強化すること
- 宣伝・広告、特にパブリシティを活用すること
- 販売員の売り方や話法を統一すること
- 販売の努力を集中すること
限定商品は、一過性のものからエリアマーケティングや流通制度の変革などを含んだ戦略としての取組が課題といえましょう。
参照コンテンツ
- MNEXT 戦略を読む 競争戦略立案のためのデータベースの手法と提案
- マーケティング用語集 商品別強み・弱み分析
- マーケティング用語集 戦略商品
- マーケティング用語集 シーズン商品
- マーケティング用語集 ヒット商品
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

強いカルビー「ポテトチップス」、リピート意向上位に新顔、PBも
2019年のスナック菓子市場は小売金額ベースで前年比2.6%増と、堅調な動きを続けている。今春の緊急事態宣言などで在宅時間が増加した際、スナック菓子の需要は大幅に伸びた。人気の中心は定番商品だったが、需要が拡大するなかでコストパフォーマンスに優れたPBや、健康志向を背景にしたギルティフリーを訴求したブランドのリピート意向の高まりもみられる。



