マツダの2022年3月期の連結決算は、売上高3兆1,203億円(前期比8.3%増)、営業利益1,042億円(同1,082%増)と増収増益となった。グローバル販売台数は、新型コロナ感染症の再拡大や半導体の供給不足により日本、中国、ASEAN等で販売が減少したことで、前期比2.8%減の1,251千台となった。販売の質的改善やコスト改善、固定費の徹底的な効率化などにより収益体質を強化、損益分岐点台数の低減が進捗し、コロナ影響を受ける前の20年3月期比で台数減少ながら増益を達成した。マツダは2019年度から「ブランド価値向上への投資」「ブランド価値を低下させる支出の抑制」「固定費/原価低減を加速し損益分岐点台数を低減」を主要施策とする中期経営計画をスタート。2021年度で「足場固め」の期間と位置付けた3年間を終え、厳しい経営環境のもと、経営体質の強化と稼ぐ力の取り戻しに一定の進捗を示した。2022年度からは、本格成長に向けて時代の大きな変化に耐えうる強靭な経営体質の実現に向けた取り組みを加速していく。
参照コンテンツ
- JMRからの提案 明日のクルマはどこに飛ぶのか―次世代モビリティ展望(2022年)
- 戦略ケース 経験財化で市場拡大目指すKINTO―自動車サブスクの新しいカタチ(2022年)
- JMRからの提案 EVが変える市場と競争-「拡・自動車市場」への脱成熟と自動車メーカーの脱皮(2021年)
- 戦略ケース 自動車メーカーの生き残り戦略―移動システム産業で成功するためには(2018年)
- 戦略ケース フォード流キャッシュフロー経営で復活したマツダ(1999年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
消費者調査データ 紅茶飲料(2024年10月版) 首位「午後の紅茶」、「紅茶花伝」に水をあける
2023年、数量金額ともにプラスとなった紅茶飲料。調査結果を見ると、キリンの「午後の紅茶」が再購入意向以外の5項目で首位を獲得した。認知率は9割、購入経験も5割を超え、再購入意向では2位以下に10ポイント余の差をつけ、リーディングブランドらしい強さをみせた。
消費者調査データ ミネラルウォーター(2024年9月版) 全項目首位「サントリー 天然水」、リピート意向の高いPB
2023年、2年連続で2桁増を達成したミネラルウォーターについての調査結果をみると、全項目で5ポイント以上の差をつけて「サントリー天然水」が首位に。2位は「い・ろ・は・す天然水」。再購入意向ではベスト10内に5ブランドのPBという結果となった。
成長市場を探せ V字回復で2年連続過去最高更新の炭酸飲料(2024年)
炭酸飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年割れとなったが、翌21年にはコロナ前の水準に迫り、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。