キッコーマンの2021年3月期の連結決算は、売上高4,394億円(前年比0.1%減)、営業利益417億円(同19.4%増)であった。「2018-2020 中期経営計画」の最終年度となる2020年度は、国内については、高付加価値商品の拡大、豆乳の成長は一定の成果があったものの、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、業務用全般の売上が振るわず、売上高・営業利益とも目標を下回った。海外については、しょうゆは売上目標を達成したが、卸は新型コロナウイルス感染症の影響により業務用の売上が伸び悩み、売上目標を下回ったが(前年比は微増)、営業利益は為替差除きで目標を達成した。新たな中期経営計画は2022年度からとし、2021年度は、新たな中期経営計画を策定するための準備期間として、市場環境の変化による影響を見定める。2021年度は、新型コロナウイルス感染症の影響が継続することを前提に、1)ニューノーマルへの対応、2)収益力強化と成長の継続、3)リスク管理の徹底、に取り組み、売上高4,925億円(前年比5.2%増)、営業利益439億円(同3.0%)を目指す。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第129号 料理の強い味方 増加する加工食品の利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



