キッコーマンの2021年3月期の連結決算は、売上高4,394億円(前年比0.1%減)、営業利益417億円(同19.4%増)であった。「2018-2020 中期経営計画」の最終年度となる2020年度は、国内については、高付加価値商品の拡大、豆乳の成長は一定の成果があったものの、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、業務用全般の売上が振るわず、売上高・営業利益とも目標を下回った。海外については、しょうゆは売上目標を達成したが、卸は新型コロナウイルス感染症の影響により業務用の売上が伸び悩み、売上目標を下回ったが(前年比は微増)、営業利益は為替差除きで目標を達成した。新たな中期経営計画は2022年度からとし、2021年度は、新たな中期経営計画を策定するための準備期間として、市場環境の変化による影響を見定める。2021年度は、新型コロナウイルス感染症の影響が継続することを前提に、1)ニューノーマルへの対応、2)収益力強化と成長の継続、3)リスク管理の徹底、に取り組み、売上高4,925億円(前年比5.2%増)、営業利益439億円(同3.0%)を目指す。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第129号 料理の強い味方 増加する加工食品の利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



