
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
2019年のエナジードリンクの市場規模は約2,100万ケース。前年比116%と2桁の伸びとなった(サントリー)。
今回は、当社が任意に選んだエナジードリンク30ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って飲んだことがある(経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事を見たことがある(広告接触)」「店頭などで見たことがある(店頭接触)」、「3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月内購入)」、さらに「今後(も)買って飲みたい(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査でも、前回(2019年5月版)と同様、「リアルゴールド(日本コカ・コーラ)」「レッドブル・エナジードリンク(レッドブル・ジャパン、以下レッドブル)」「モンスターエナジー(アサヒ飲料)」の3ブランドが複数の項目で上位3位を独占した。
今回、首位を獲得した項目が最も多かったのは「リアルゴールド」で、認知、購入経験、3ヶ月内購入、今後の購入意向の4項目だ。「リアルゴールド」は、昨年春に「リアルゴールド ウルトラチャージ レモン」、秋には「リアルゴールド ドラゴンブースト」を発売するなど積極的な商品政策を打ち出している。「レッドブル」は、今年3月に4年ぶりの新アイテム「ホワイトエディション」を発売し、プロモーションに注力したことなどもあり、広告接触と店頭接触で首位を獲得した。「モンスターエナジー」は、広告、店頭接触、3ヶ月内購入で2位を獲得した。「モンスターエナジー」は、昨年4月に発売し、1ヶ月で完売した「パイプラインパンチ」を3月に再発売、話題を集めた。
いずれのブランドも3ヶ月内購入は6%台で、まだユーザー層は大きいとは言い難いが、ユーザーのロイヤリティの指標である再入意向をみると、「モンスターエナジー」は59.5%で4位、「レッドブル」は54.8%で5位に入っており、固定的なリピーターの存在がうかがえる(なお、上位3位は「レッドブル」「モンスターエナジー」のエクステンションアイテムで、いずれも母数は40未満)。さらに再購入意向を前回と比較すると、「レッドブル」は9.1ポイント増、「モンスターエナジー」は8.7ポイント増加、ユーザー層の購入が活発化している可能性もある。
エナジードリンクは、2014年頃からブームとなったが、ここ2~3年はブームにも一服感がみられた。しかし、昨年7月には、コカ・コーラシステムが「コカ・コーラ」ブランド初となるエナジードリンク、「コカ・コーラ エナジー」を、今年3月にはサントリーが「BOSS」ブランドから「アイアンボス」を発売した。「コカ・コーラ エナジー」は3ヶ月内購入で6位、今後の購入意向で9位。「アイアンボス」は、発売から1ヶ月にも関わらず、それぞれ9位と14位に食い込んだ。上位ブランドの新アイテムや、有力ブランドからのエナジードリンク新発売で、再びエナジードリンクブームが訪れるのかが注目される。
- モンスターエナジー(アサヒ飲料)
- モンスターエナジー パイプラインパンチ(アサヒ飲料)
- モンスターエナジー カオス(アサヒ飲料)
- モンスターエナジー アブソリュートゼロ(アサヒ飲料)
- アサヒドデカミン(アサヒ飲料)
- アイアンボス(サントリー)
- コカ・コーラエナジー(日本コカ・コーラ)
- リアルゴールド(日本コカ・コーラ)
- レッドブル・エナジードリンク(レッドブル・ジャパン)
- レッドブル・シュガーフリー(レッドブル・ジャパン)
- レッドブル ホワイトイエディション(レッドブル・ジャパン)
- RAIZIN(ライジン)(大正製薬)
- XSエナジードリンク(日本アムウェイ)
- シャークエナジードリンク
- コーワパワードコーヒー(興和)
- タフマンリフレッシュ(ヤクルト本社)
- がぶ飲み フリーダムエナジー(ポッカサッポロ)
- バッテリーエナジードリンク
- キリンメッツアルギニンV パワフルエナジー(キリン)
- ビーエナジードリンク(山田養蜂場)
- ファイテンエナジードライ(ファイテン)
- KiiVA (キーバ)エナジードリンク(キーバ)
- エナジージム(ダイドードリンコ)
- ミラクルエナジーV (サンガリア)
- ライフガード・インフィニティ(チェリオ)
- メガシャキ ENERGYSHOCK(ハウス)
- ブラックアウト(ドン・キホーテ)
- みなさまのお墨付きエナジードリンク(西友)
- トップバリュ エナジーハンター(イオン)
- matsukiyoEXSTRONG エナジードリンク(マツモトキヨシ)
調査期間:2020年4月10日(金)~4月15日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,046サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。



