
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
2017年のRTD(Ready to Drink:そのまますぐ飲める缶入りのチューハイやハイボールなどの低アルコール飲料)の市場は、前年比9%増、10年連続で前年を超え、過去最大の市場規模となった(サントリー推計)。
今回は、当社が任意に選んだRTD35ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って飲んだことがある(購入経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事(を見たことがある)」「店頭などで見たことがある(3ヶ月内店頭接触)」、「3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)買いたいと思う(今後購入意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回のランキングでは、前回(2017年12月版)、前々回(2016年8月版)と同様に、再購入意向を除く6項目で、「キリン 氷結(キリンビール)」が首位を獲得した。2位につける「ほろよい(サントリー)に購入経験で11.3ポイント、3ヶ月以内購入経験で5.4ポイント、今後の意向で5.0ポイントの差をつけた。それを追うのが5項目で3位を獲得した「-196℃ ストロング・ゼロ(サントリー)」である。アルコール度数9%、糖質ゼロ、高い果実感などが支持され、2018年のブランド別年間販売実績では「キリン 氷結」を抜いて首位に躍り出る見込みである。
キリンビールとサントリーがトップブランドを争い、2社で約7割のシェアを占めるRTD市場だが、今回の調査では、アサヒビールのブランドの健闘が目立つ。ひとつは、前回(2017年12月版)に引き続き、ロイヤリティの指標である再購入意向で首位を獲得した「ウィルキンソンRTD」で、アルコール度数9%、糖質ゼロ、強炭酸が特徴である。もうひとつは、2018年3月発売の「贅沢搾り」で、購入経験では13位にとどまったものの、3ヶ月内購入と今後の意向で5位、再購入意向では3位に入った。
アルコール市場全体がダウントレンドにあるなか、RTDは数少ない成長市場で、2019年も2桁近い伸びが見込まれている。特に成長著しいのがアルコール度数8%以上の高アルコールRTDで、7年間で2.3倍に拡大した。サントリーの「-196℃ ストロング・ゼロ」、アサヒビールの「ウィルキンソンRTD」の好調に加え、キリンビールも2018年4月に発売した「キリン・ザ・ストロング」が上方修正した年間目標の700万ケースを突破した。拡大基調のなかで激戦が繰り広げられるRTD市場のこれからが注目される。


- 贅沢搾り(アサヒビール)
- もぎたて(アサヒビール)
- ウィルキンソンRTD(アサヒビール)
- 淡麗辛口焼酎ハイボール(アサヒビール)
- ニッカハイボール(アサヒビール)
- カクテルパートナー(アサヒビール)
- Slat(すらっと)(アサヒビール)
- カルピスサワー(アサヒビール)
- ニッカシードル(アサヒビール)
- 氷結(キリンビール)
- キリン・ザ・ストロング(キリンビール)
- 本絞り(キリンビール)
- キリンチューハイビターズ(キリンビール)
- スミノフアイス(キリンビール)
- キリンハードシードル(キリンビール)
- -196℃ ストロング・ゼロ(サントリー)
- こくしぼり(サントリー)
- ほろよい(サントリー)
- カクテルカロリ。(サントリー)
- ザ・カクテルバー(サントリー)
- サントリー角ハイボール(サントリー)
- サッポロチューハイ99.99(サッポロビール)
- サッポロ りらくす(サッポロビール)
- サッポロキレートレモンサワー(サッポロビール)
- サッポロ男梅サワー(サッポロビール)
- タカラcan チューハイ(宝酒造)
- タカラ焼酎ハイボール(宝酒造)
- 寶 極上レモンサワー(宝酒造)
- ウメッシュ(チョーヤ)
- さらりとした梅酒(チョーヤ)
- ギュギュっと搾ったサングリア(メルシャン)
- トップバリュのチューハイ/ハイボール(イオン)
- セブンプレミアムのチューハイ/ハイボール(セブン&アイ)
- みなさまのお墨付きチューハイ/ハイボール(西友)
- サンガリア スーパーストロング12(サンガリア/ローソン)
調査期間:2018年12月18日~21日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,008サンプル
サンプル構成(%)


参照コンテンツ
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

値上げの時代の生き残りマーケティング
2022年は経済の大きな転換期になりそうです。ようやく新型コロナのエンデミック化かと思えば、ウクライナ侵攻、値上げと、経済へのマイナスインパクトが続いています。これらは表面的な現象であり、根底は新たな経済、新しいグローバルな経済秩序への転換です。日本経済に大きな影響を与えるのは、利上げ、サプライチェーン寸断、コロナ、ウクライナ侵攻の四つです。これらの要因が供給と物価に影響を与え、需要をシュリンクさせ、消費市場を減少させることになります。この状況に、マーケティングとしてどう対応したらよいか、ということをお伝えします。



