半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2016.08)
消費者調査 No.231
RTD(2016年8月版)
氷結、-196℃、ほろよい。盤石の上位に挑むもぎたてはどこまで伸びるか?


 2015年のRTD市場は、対前年109%の高い伸びで8年連続で前年を超え、過去最大の市場規模(サントリー調べ)となりました。

 今回は、当社が任意に選んだRTD(Ready to Drink:そのまますぐ飲める缶入りのチューハイやハイボールなどの低アルコール飲料)20ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って飲んだことがある(購入経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事(を見たことがある)」「店頭など(で見たことがある)」での接触状況(3ヶ月内店頭接触)、「3ヶ月以内に買って飲んだ」(3ヶ月以内購入)、さらに「今後(も)買いたいと思う」(今後購入意向)と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回の調査では、前回(2013年7月版)と同様、複数の項目でキリンビールの「キリン 氷結(以下氷結)」が首位を獲得した。「氷結」は、再購入意向以外の、7項目中6項目で首位を獲得した。とくに認知では15ポイント以上、3ヶ月内購入でも10ポイントの差をつけ、チューハイブームの先鞭をつけたブランドとしての強さをみせた。

 「氷結」をぴたりと追うのは、サントリーの「ほろよい」である。「ほろよい」は、認知でこそ3位となったが、店頭接触ほかの5項目で2位、再購入意向では、僅差ながら首位を獲得した。また、サントリーは、低アルコールの「ほろよい」に加え、アルコール度数が8~9%と比較的高い「-196℃」も6項目で5位以内にランクインさせている。

 ビール類ではシェアトップながら、RTDの分野ではキリンビールとサントリーの後塵を拝しているアサヒビールが、今年4月に投入した新ブランド「もぎたて」だが、認知や購入経験では、10位以内には入っていないものの、再購入意向では3位に入り、今後の伸長が期待される。

 RTDは、伸び悩むアルコール市場のなかでも数少ない成長市場ではあるが、上位2社のサントリーとキリンでシェアの65%を占めている。トップブランドの「氷結」は、一番搾りのストレート(ヴァージンストレート)果汁を使用した、ボトル缶入りの「氷結プレミアム」を投入、「-196℃」と「ほろよい」の2ブランドを擁するリーディングカンパニーのサントリーも今年2月に「-196℃」ブランドに糖質ゼロ、プリン体ゼロの「-196℃極キレ」を発売した。上位2社が激しい競争を繰り広げるRTD市場に、好調が伝えられる「もぎたて」がどこまで食い込むのか。需要の最盛期を迎えたRTD市場から目が離せない。

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。





【提示29ブランド】
  • もぎたて(アサヒビール)
  • 辛口焼酎ハイボール(アサヒビール)
  • ウィルキンソンRTD(アサヒビール)
  • ニッカハイボール(アサヒビール)
  • カクテルパートナー(アサヒビール)
  • Slat(すらっと)(アサヒビール)
  • カルピスサワー(アサヒビール)
  • 氷結(キリンビール)
  • 本絞り(キリンビール)
  • キリンチューハイビターズ(キリンビール)
  • キリンしゅわわ(キリンビール)
  • -196℃(サントリー)
  • 極キレ(サントリー)
  • ほろよい(サントリー)
  • カロリ。(サントリー)
  • ホームメイドスタイル(サントリー)
  • サッポロキレートレモンサワー(サッポロビール)
  • サッポロ男梅サワー(サッポロビール)
  • サッポロネクターサワー(サッポロビール)
  • タカラcanチューハイ(宝酒造)
  • タカラ焼酎ハイボール(宝酒造)
  • ネオ酒場サワー(宝酒造)
  • ウメッシュ(チョーヤ)
  • さらりとした梅酒(チョーヤ)
  • トップバリュチューハイストロング(イオン)
  • トップバリュ芳醇な香りハイボール(イオン)
  • クリアクーラー(セブン&アイ)
  • みなさまのお墨付きチューハイ(西友)

【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:調査期間:2016年7月22日~26日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:997サンプル
サンプル構成(%)




新着記事

2025.07.03

月例消費レポート 2025年6月版消費は回復の動きが持続している-選挙後も残る政治リスクに消費は振り回され続けるおそれも

2025.07.02

米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格

2025.07.02

25年6月の「乗用車販売台数」は6ヶ月連続のプラス

2025.07.01

25年5月の「新設住宅着工戸数」は2ヶ月連続のマイナスに

2025.06.30

企業活動分析 BYDの24年12月期は大幅増収増益で過去最高、テスラを上回る

2025.06.27

25年5月の「ファミリーレストラン売上高」は39ヶ月連続プラス

2025.06.27

25年5月の「ファーストフード売上高」は51ヶ月連続のプラスに

2025.06.26

25年5月の「チェーンストア売上高」は既存店で3ヶ月連続のプラス

2025.06.26

25年5月の「全国百貨店売上高」は4ヶ月連続のマイナスに

2025.06.26

25年5月の「コンビニエンスストア売上高」は3ヶ月連続のプラスに

2025.06.25

25年4月の「広告売上高」は、12ヶ月連続のプラス

2025.06.24

企業活動分析 アマゾンの24年12月期は増収大幅増益、25年はAI開発に大型投資へ

週間アクセスランキング

1位 2025.06.23

もうひとつの日本 - 世界都市・東京と取り残された地域日本

2位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

3位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

4位 2025.06.16

なぜそのブランドを選ぶのか - 性格で読み解くブランド選好の心理

5位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area