
2019年度の冷菓の市場規模は、前年比99.3%の5,151億円と微減。7月の天候不順の影響を受けて、2011年からの7年連続の拡大がストップした(一般社団法人 日本アイスクリーム協会)。
今回は、当社が任意に選んだ冷菓32ブランドについて、「知っている(認知率)」「3ヶ月以内に広告を見た(広告接触)」「3ヶ月以内に店頭でみた(店頭接触)」「買って食べたことがある(購入経験)」「3ヶ月以内に買って食べた(3ヶ月以内購入)」「今後(も)買って食べたい(利用意向)」「購入経験者ベースの今後の購入意向(再購入意向)」などの項目についてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査でも、前回(2020年5月版)と同様、「ハーゲンダッツ(ハーゲンダッツ ジャパン)」が認知率を除く6項目で首位を獲得した。「ハーゲンダッツ」を追うのは、「明治エッセルスーパーカップ(明治)」「チョコモナカジャンボ(森永製菓)」「ジャイアントコーン(江崎グリコ」などのロングセラー商品だ。「ハーゲンダッツは」3ヶ月以内購入で2位の「明治エッセルスーパーカップ」に4.9ポイント、今後の購入意向は同じくで2位の「明治エッセルスーパーカップ」に10.2ポイント差をつけた。前回(2020年5月版)はそれぞれ7.6ポイント、11.4ポイント差で、3ヶ月以内購入でわずかに差を詰められたものの、「ハーゲンダッツ」の強さは相変わらずといえる。
ユーザーのロイヤリティの指標である再購入意向をみると、「ハーゲンダッツ」は77.7%という高い数値を獲得。前回(2020年5月版)に比べ8.5ポイント上昇しており、ファン層は厚い。2位以下では「セブンゴールド 金のアイス(セブン&アイ)」と「セブンプレミアム アイスクリーム(セブン&アイ)」が70%を超えている。
拡大に一服感が出たようにみえた冷菓市場だが、2020年度は新型コロナウイルス感染拡大による巣ごもり消費の影響で、在宅時間が増加。食シーンも多様化し、オフィスでは少なかった"おやつにアイス"などが増えたと考えられる。"メロンパン"や"バター"など従来とは違う切り口でヒットを記録した冷菓もみられた。需要の最盛期を控え、アイス市場から目が離せない。
- 注目ランキング
-
- 3ヶ月以内購入
- ハーゲンダッツ 24.5%
- 明治エッセルスーパーカップ 19.6%
- チョコモナカジャンボ 14.1%
- 再購入意向
- ハーゲンダッツ 77.7%
- セブンゴールド金のアイス 77.6%
- セブンプレミアムアイスクリーム 73.0%
- 3ヶ月以内購入
詳細データのダウンロード
クロス集計表 サンプルイメージ
調査概要
提示32ブランド
- SUNAO(江崎グリコ)
- 牧場しぼり(江崎グリコ)
- ジャイアントコーン(江崎グリコ)
- アイスの実(江崎グリコ)
- パナップ(江崎グリコ)
- 明治エッセルスーパーカップ(明治)
- 明治TANPACT(明治)
- 爽(ロッテ)
- クーリッシュ(ロッテ)
- レディボーデン(ロッテ)
- 雪見だいふく(ロッテ)
- モナ王(ロッテ)
- ガーナアイス(ロッテ)
- ピノ(森永乳業)
- パルム(森永乳業)
- MOW(モウ)(森永乳業)
- アイスボックス(森永製菓)
- サンデーカップ(森永製菓)
- チョコモナカジャンボ(森永製菓)
- ヨーロピアンシュガーコーン(クラシエ)
- ガリガリ君(赤城乳業)
- ソフ(赤城乳業)
- あずきバー(井村屋)
- ルマンドアイス(ブルボン)
- サクレ(フタバ食品)
- 昔なつかしアイスクリン(オハヨー乳業)
- ハーゲンダッツ
- 食べる牧場アイス(ファミリーマート)
- ウチカフェのアイス(ローソン)
- セブンプレミアムアイスクリーム(セブン&アイ)
- セブンゴールド金のアイス(セブン&アイ)
- トップバリュのアイス(イオン)
調査設計
調査手法:インターネットリサーチ調査期間:2021年4月5日(月)~4月9日(金)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,000サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第132号 冷蔵庫は食材で一杯!内食化で「買いたくても買えない」!?
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

値上げの時代の生き残りマーケティング
2022年は経済の大きな転換期になりそうです。ようやく新型コロナのエンデミック化かと思えば、ウクライナ侵攻、値上げと、経済へのマイナスインパクトが続いています。これらは表面的な現象であり、根底は新たな経済、新しいグローバルな経済秩序への転換です。日本経済に大きな影響を与えるのは、利上げ、サプライチェーン寸断、コロナ、ウクライナ侵攻の四つです。これらの要因が供給と物価に影響を与え、需要をシュリンクさせ、消費市場を減少させることになります。この状況に、マーケティングとしてどう対応したらよいか、ということをお伝えします。



