
コロナ禍のダメージから立ち直りつつある外食業界で、焼肉店の好調が光る。前年同月比では21ヶ月連続、コロナ前の19年の同月と比較しても12ヶ月連続のプラスを続けている。

外食業界はコロナ禍で大きくダメージを受けたが、焼肉店も例外ではない。20年、21年と前年を割り込んだが、その落ち込み幅は20年が前年比89%、21年は99%と外食全体に比べて小さかった。店内の換気の良さが「三密」イメージを遠ざけたこと、さらに「一人焼肉」など新たな業態がヒットしたことなどが厳しい環境下で業績を支えたとみられる。さらに、定着の様相をみせている肉ブームや、ラム肉、グラスフェッドビーフ、代替肉など注目の商材を取り入れることで、話題性も確保、21年12月から前年同月比プラスを続け、22年通年では同126.1%と2桁成長を達成した。コロナ前の19年と比較しても12ヶ月連続プラスでアップトレンドは続いている。直近の3ヶ月も前年同月比で2桁増だ。原材料費や光熱費の高騰など懸念材料はあるものの、目新しい商材や利用しやすい業態の開発が続く焼肉店は堅調な動きを続けていくとみられる。
参照コンテンツ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



