
2022年、セルフレジを導入しているスーパーマーケットチェーンの比率は、全体で25.2%となり、3年連続で増加、過去最多となった(一般社団法人日本スーパーマーケット協会「スーパーマーケット年次調査報告書」)。

スキャンから清算までの全てをユーザーが行うセルフレジ。導入しているチェーンは2020年から増加の動きを見せ、2022年には5年前の2倍を超えた。導入に積極的なのは50店舗以上を展開するチェーンで、2022年には72.2%に達している。背景にあるのはここ数年深刻化の度合いを増している人手不足だ。2020年の同報告書では、人手不足対策として64.1%のチェーンがセルフレジやセミセルフレジ(スキャンはスタッフが行い、清算はユーザーが行う)の導入を挙げている。同じく人手不足に悩むコンビニエンスストアでは、最大手セブンイレブンがセミセルフレジを約9割の店舗で導入済みで、セルフレジも25年までに全国の店舗で導入予定だ。ローソンも全店でセルフレジを導入した。小規模チェーンを中心に、導入途上にあるスーパー業界だが、今後導入を希望するチェーンが28.7%、設置台数を増やしたいとする企業が12.9%となっている。人手不足や生産性向上の切り札として期待されるセルフレジは今後も増加が見込まれる。
参照コンテンツ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



