このシリーズでは、携帯電話、テレビとパソコンなど放送と通信、エレキの融合をどのように捉えたらよいか、日本企業がどうやったら生き残っていけるのかを展望したい。
はじめに取り上げるのは、ソフトバンクのボーダフォン買収が大きな話題となった携帯電話業界である。4月よりワンセグ放送も開始され、今後も番号ポータビリティ、イーアクセス等の新規参入など業界内競争の激変か、ドコモとauの2強時代かが議論されているが、その背後にはもっと大きな劇的変化が生まれようとしている。
ここでは、携帯電話キャリアの大手3社の戦略を読みとりつつ、今後の劇的変化のなかで3社は生き残ることができるか、検討したい。
1.NTTドコモ、再度、インフラ勝負へ
2.ソフトバンク、ボーダフォン買収の真意
3.au、ドコモの追撃をかわしWiMAXにかける
4.ケータイビジネスをめぐる変化シナリオ - キャリアがなくなる日
(1)資金力のあるうちに積極投資でau追撃
ドコモの苦戦が続いている。2005年度の契約者純増数はKDDIを抜いて3年ぶりにトップに立ったことになっているが、KDDIはtukaの契約者数の大幅減少が影響したものであり、ドコモ対auという構図で見ればauの契約者純増数はドコモをリードしている。しかし、ドコモは巻き返しのための攻勢に出ている。短期的にはauに匹敵する料金体系、コンテンツ、サービスの拡充があげられる。料金体系では、昨年11月に長期割引サービスを開始し、この3月にはパケット定額サービスを全利用者に拡大した。また、auにリードされていたコンテンツサービスでも積極投資で追撃を始めた。2005年10月、モバイルオークション分野では楽天と提携し、43億円を出資。11月にはタワーレコードと音楽コンテンツ、おさいふケータイで提携、128億円出資。さらに今年に入りワンセグ放送時代に対応すべく、フジテレビに出資(200億円)、日本テレビと投資ファンド設立(50億円出資)などである。
またauをリードしている生活関連サービスでは、おさいふケータイに続き、クレジットカードサービスを積極的に拡充している。
利益が出ている今のうちに積極的な投資を行い、短期、長期に向けた競争に打ち勝つ準備を整えようとしている。
(2)「ものづくり」からやり直し
中長期的な観点からみれば、3.5G、4G時代に備え、チップ開発の段階からものづくりのやり直しのための布石を打ち続けている。ますは次世代LSI開発。昨年11月にTIと共同開発したFOMA向けLSIのサンプル出荷に加え、今年2月にはルネサステクノロジ、富士通などと次世代携帯向けプラットフォーム(チップ、OS、LSI)を共同開発するために150億円を出資した。 また次世代メモリ「RRAM」の開発に成功している。
ソフトウエア開発にも力を入れている、次世代OS開発のためにアクセス(OSとブラウザ開発)に150億円出資、アプリックスにも130億円出資している。さらに、ウインドウズ・モバイルを搭載した台湾HTC社製端末の導入も決定した(1月)。今年2月には3.5G端末となるHSDPA端末の試作品も公開した。
(3)次世代の垂直統合モデル開発へ
こうしてみていくと、NTTドコモは次世代携帯に向けて部品原材料レベルからコンテンツサービスまでを垂直統合する、かつて成功したビジネスモデルを次世代に向け再構築していることが読み取れる。収益の上がっている現在のうちに短期、長期の視点から積極的に投資することで垂直統合モデルを作り直そうとしている。総投資額はKDDI(au)やソフトバンクにはできない規模に達している。
本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)へのご登録が必要です。
|
参照コンテンツ
- 企業活動分析 KDDI / NTT / ソフトバンク
新着記事
2025.01.22
24年11月の「家計収入」は2ヶ月連続のプラスに
2025.01.22
24年11月の「消費支出」は7ヶ月ぶりのプラスに
2025.01.21
企業活動分析 株式会社サイゼリヤ 24年8月期は引き続きアジアがけん引し増収増益
2025.01.20
MNEXT 新たな成長戦略で日本再生へ―トランプ2.0を契機に転換
2025.01.17
消費者調査データ No.419 キャッシュレス決済(2025年1月版) 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
2025.01.16
24年11月の「現金給与総額」は35ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く
2025.01.16
24年11月は「有効求人倍率」、「完全失業率」とも横ばい
2025.01.15
月例消費レポート 2024年12月号 消費は足踏み状態が続いている-国内外からの物価上昇圧力は消費にマイナスの恐れ
2025.01.14
企業活動分析 マンダムの24年3月期は2期連続の増収増益、女性事業が好調
2025.01.10
24年11月の「新設住宅着工戸数」は7ヶ月連続のマイナス
2025.01.09
24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス
2025.01.08
企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新
2024.12.27
24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに
2024.12.27
24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス
2024.12.27
消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善
2024.12.26
提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない
2024.12.25
24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調
2024.12.25
24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに
2024.12.24
24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに
2024.12.23
MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理
週間アクセスランキング
1位 2025.01.20
MNEXT 新たな成長戦略で日本再生へ―トランプ2.0を契機に転換
2位 2025.01.15
月例消費レポート 2024年12月号 消費は足踏み状態が続いている-国内外からの物価上昇圧力は消費にマイナスの恐れ
3位 2019.09.10
戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ
4位 2024.03.08
消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い
5位 2024.06.21
消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目
パブリシティ
ENGLISH ARTICLES
2023.04.17
More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.
2023.02.22
40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women
2022.11.14
Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand
2022.09.12
The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market
2022.06.20
6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area