近年、データベース・マーケティングが注目されている。たんに顧客データベースを基に、それを活用し、駆使するマーケティングと理解する人が少なくないが、それは間違いだ。リレーションシップ・マーケティングとも、ワン・トゥ・ワン・マーケティングとも呼ばれ、顧客一人一人に十分な満足を与えることを目指すものである。
データベース・マーケティングは新しい概念ということもあって海外でも失敗例の方が多く、日本ではまだ成功例はないといわれる。だが、クレディセゾンはその先駆者となる可能性を秘めている。ここでは、データベース・マーケティングについてその概要を説明するとともに、クレディセゾンの現状の取り組みについて紹介してみたい。

データベース・マーケティングとは、コンピュータに蓄積された膨大な顧客情報を駆使して、的確で精度の高いマーケティングを行う手法である。「適切な商品を、適切な客に、適切な時に、適切なオファーで、適切な場所で、適切な量を作る/売る」といったマーケティングの基本を、コンピュータネットワークの助けを借りて、以前より忠実に実現するための手段や方法を考え、何が適切なのかを割り出そうというものである。コンピュータに蓄積された膨大なデータを分析・活用することによって、顕在化していないニーズを掘り出し、そのニーズに合致する商品やサービスを開発・提供したり、顧客関係の維持に役立てようというのである。
R.ジャクソンらによれば、データベースの用途として表にあげた15が紹介されている。
それでは、データベース・マーケティングとはいつ頃から提唱されているのだろうか。
マーケティングの代表的なテキストであるP・コトラーの『マーケティング・マネジメント』にデータベース・マーケティングの概念が紹介されたのは、1994年発刊の第8版である。
また、米『ビジネス・ウィーク』に「潜在力を秘めた一つの新しい販売手段、データベース・マーケティング」という特集記事が掲載されたのが1994年(9月5日号)である。この特集で、データベース・マーケティングはマス・マーケティング、ターゲット・マーケティングに次ぐ第三段階と位置づけられ、「個人の顧客を対象に、一人一人の顧客の欲求にこたえる商品を、各個人の要望に適合した方法で提供しようとする販売の仕組み」と定義されている。また、GM、クラフト・ゼネラルフーズ、フィリップ・モリスなどの大手企業での導入が紹介されている。
近年になって、データベース・マーケティングが注目されている背景には、企業の顧客志向、顧客満足を追究する姿勢が強まる一方で、市場が極めて分裂化し、多様化していることがある。顧客を個人として捉える必要性が高まっているのだ。さらに、ここへきて、ハード・ソフトともに技術的に数年前と比べて高いレベルのものがでてきており、コンピュータを使ったマーケティングがより実際的になってきたためといえる。
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



