野村ホールディングスの2018年3月期連結決算の収益合計(金融費用控除後)は、1兆4,970億円(前期比6.7%増)、税引前当期純利益は3,282億円(同1.7%増)となった。営業部門の収益合計(金融費用控除後)は4,129億円(同10.3%増)、税引前当期純利益は1,031億円(同37.9%増)となった。「すべてはお客様のために」という基本観のもと、期初から組織を変更し、顧客に寄り添う体制を構築。結果として、投資信託・信託一任サービスの残高が拡大し、存続・事業承継といったコンサルティング関連ビジネスの件数が伸びた。アセット・マネジメント部門の収益合計(金融費用控除後)は1,273億円(同28.1%増)、税引前当期純利益は662億円(同56.3%増)となった。投資信託ビジネスでは、ETFや銀行窓販向け投信への資金流入が運用資産残高の増加へ寄与した。また、投資 顧問ビジネスでは、海外における資金流出があったものの、国内大手公的年金から資金流入が継続した。ホールセール部門の収益合計(金融費用控除後)は7,153億円(同3.2%減)、税引前当期純利益は1,006億円(同37.7%減)となった。グローバル・マーケッツは、年度を通して投資機会が少なく顧客の投資行動も低調で、厳しいビジネス環境となり、若干の減収となった。今後は、経営資源の有効活用を図るため、変化の著しい国際政治情勢等の把握に努めるとともに、グローバルな事業環境の変化に柔軟かつ確実な対応が必要となる。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー ―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- 戦略ケース アメリカネット金融市場の覇者-チャールズシュワブの顧客戦略(2000年)
- 戦略ケース データベースマーケティングに挑戦するクレディセゾン(1999年)
- 戦略ケース メリルリンチ日本証券の挑戦-眠る1,200兆円を掘り起こす顧客プロファイリングマーケティング(1999年)
- 消費者調査データ クレジットカード(2012年3月版) 老舗JCBに迫る楽天カード
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



