三菱UFJフィナンシャル・グループの2018年3月期連結決算は、経常収益6兆681億円(前期比1.5%増)、当期純利益9,896億円(同6.8%増)となり、増収増益であった。原油高による資源関連融資の増加や、円安を受けて業務粗利益が増加したことなどが要因である。2018年4月よりグループでの融資業務を商業銀行に1本化、グループ一体で対応する体制を明確化する。また三菱UFJニコスを完全子会社化、農林中央金庫との戦略提携によりリテール決済ビジネスも強化していく。デジタルを活用した事業変革などにも積極的に力を入れている。海外事業においても、収益の半分を海外事業が占めるビジネスモデルを目指し、傘下銀行の国際部門を廃止して全社的な海外事業拡大に取り組む。またコーポレートガバナンスの強化、そして主要行として働き方改革に積極的に取り組むなど、利益を追求するだけでなく、リーディングカンパニーとしてよりよい社会の実現に尽力をしている。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー ―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- 戦略ケース アメリカネット金融市場の覇者-チャールズシュワブの顧客戦略(2000年)
- 戦略ケース データベースマーケティングに挑戦するクレディセゾン(1999年)
- 戦略ケース メリルリンチ日本証券の挑戦-眠る1,200兆円を掘り起こす顧客プロファイリングマーケティング(1999年)
- 消費者調査データ クレジットカード(2012年3月版) 老舗JCBに迫る楽天カード
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



