ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)の2017年3月期連結決算は、売上高1,438億(前年同期比0.1%増)、営業利益は232億円(前年同期比17.0%増)で、4年ぶりの増収増益となった。主力のゲーム事業では、任天堂との協業タイトル「スーパーマリオ ラン」や「ファイアーエムブレム ヒーローズ」を新たに国内外で配信した。こうした協業タイトルのリリースや、国内を中心に既存タイトルが堅調に推移したことにより、アプリタイトルにおけるユーザ消費額は増加したものの、利益率の高いブラウザタイトルでの消費額は減少した。その結果、ゲーム事業としては売上高1,014億円(前年比7.5%減)、営業利益283億円(前年比9.1%増)となった。EC事業は、旅行代理店サービスや決済代行サービスは堅調に推移したが、ショッピングサービスはKDDIに譲渡したことにより、売上高192億円(前年比3.6%減)、営業利益21億円(前年比21.9%減)となった。そしてスポーツ事業は、横浜ベイスターズのシーズンの主催試合の入場者数が増加し好調に推移した。しかしながら、新規事業のひとつであるキュレーション事業において、医療系情報サイト「WELQ」に不正が見つかり、すべてのサービスを非公開とする事態に陥った。2017年度は、中国・欧米市場向け海外ゲーム事業の収支の改善と、マンガボックス・エブリスタをはじめとするIPプラットフォーム、オートモーティブなどの新規事業の収益拡大に取り組む。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- MNEXT 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- MNEXT 顧客志向の高収益ビジネスモデルをどうつくるか?-市場プラットフォーム戦略の論理と事例(2013年)
- 戦略ケース プラットフォーム発想を取り入れて、事業を活性化する(2012年)
- 提言論文 高収益ビジネスへの挑戦-プラットフォームビジネス(2013年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

消費動向速報 平均消費性向上昇と消費復活の予兆
平均消費性向は、低下トレンドから上昇トレンドへ転換している。家計黒字の金額の前年同月差は、一貫してプラスを保ってきたが、足許でマイナスに転じている。家計黒字幅の減少の影響は、主に、預貯金の取り崩しという形で顕在化している。平均消費性向上昇への転換と預貯金取り崩しの動きからは、支出意欲の復活の兆しが垣間見える。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。



