半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2012.02)
高収益ビジネスへの挑戦
-プラットフォームビジネス
ディレクター 舩木 龍三

DeNA、グリーの収益性の高さ
 日本企業の多くが成長力不足、低収益に苦しんでいるなかで、いわゆるソーシャルゲームを運営するDeNA、グリーの2社が急成長すると同時に高い収益率を上げている。上場する日本企業でも、営業利益率が10%を超える企業は数少ない。もっとも多いのは、営業利益率3~5%といったところだ。ところがDeNAの営業利益率は49.8%、グリーは48.7%と驚異的な収益性の高さとなっている(いずれも2010年度)。
 しかもその成長のスピードがかなり速い。DeNAは1999年設立で、11年後の2010年度には売上高1,127億円まで急成長した。グリーは2004年設立で、6年後の2010年度の売上高は642億円と、こちらも急成長を遂げている。(図表1)

図表1.高収益を上げるSNS・ソーシャルゲームのプラットフォーム企業


 なぜ、こうした急成長と高収益を実現できたのか。企業が高収益をあげるには、三つの道がある。ひとつめはグローバルで圧倒的なコスト優位に立つこと。サムスン、P&Gの戦略がこれである。両社とも営業利益率は20%を超えている。ふたつめは、差別化優位に立つことである。ただ、この戦略には、他社にまねのできない差別性が必要となる。世界で圧倒的なシェアを誇る日本の部品メーカーはこれにあたる。このふたつは、ポーターが提唱する伝統的戦略パラダイムである。しかし、これからの産業、エコシステムには対応はできず、早晩、こうしたパラダイムは有効性を失うであろう。
 我々が着目したいのは第3の道である。すなわち最新の戦略理論の実践による高収益化である。DeNA、グリーの2社は、まさにこれに該当する。ゲーム開発業者に対する独禁法抵触の恐れや独自の課金システムで消費者庁にマークされるなどグレーな部分はあるものの、その戦略は先進性に満ちている。メーカーをはじめ、流通業や他の産業も学べる点が多い。我々は何を学ぶべきか、2社の戦略理論の先進性を確認し、どのように応用できるか、提言したい。

垂直統合からプラットフォームへ
 2社の戦略の先進性は三つある。なかでも、もっとも高収益に結びついている戦略理論は、「プラットフォーム理論」である。これまでの高収益な戦略モデルは「垂直統合」戦略であった。系列化政策により、川上から川下までを垂直統合し、自社戦略の一貫性を維持し、価値伝達することによって、コスト優位や差別化優位に立ち、顧客の囲い込みに成功してきた。トヨタ、資生堂、パナソニックを典型例に、多くのメーカーや小売業が成功したビジネスモデルだ。しかし、ユーザーニーズの多様化や高度化と、それによる関与者の多元化によって、自社ではコントロールできない力関係が生まれ、垂直統合モデルの有効性が低下したのは、誰もが認識している事実である。
 これに代わるビジネスモデルが「プラットフォーム」モデルである。プラットフォームとは、売り手と買い手をつなぐ場・機能、と定義できる。両者をつなぐ場を魅力的なものにできれば、ネットワーク外部性が働き、事業は飛躍的に成長できる。そして同時に、圧倒的な地位を築くことができるのである。

 本コンテンツの全文公開は終了しました。
 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。


■JMR生活総合研究所のソリューションサービスはこちらからご覧ください。
■お問い合わせ Phone 03-3217-8400  ■E-mail web@jmrlsi.co.jp


新着記事

2025.06.16

提言論文 なぜそのブランドを選ぶのか - 性格で読み解くブランド選好の心理

2025.06.13

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場(2025年)

2025.06.12

25年5月の「景気の現状判断」は15ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.06.11

25年4月の「家計収入」は前年から横ばいに、「可処分所得」は4ヶ月ぶりのプラス

2025.06.11

25年4月の「消費支出」は2ヶ月連続のプラスに

2025.06.10

25年4月の「現金給与総額」は40ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.06.09

企業活動分析 P&Gの24年6月期決算は、7期連続増収、2期連続増益も25年は逆風予想

2025.06.06

25年4月は「完全失業率」、「有効求人倍率」とも横ばいに

2025.06.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!

2025.06.04

25年5月の「乗用車販売台数」は5ヶ月連続のプラス

2025.06.03

25年4月の「新設住宅着工戸数」は3ヶ月ぶりのマイナスに

2025.06.03

消費からみた景気指標 25年3月は6項目が改善

週間アクセスランキング

1位 2025.06.02

寡占米市場の高い米価の行方 - 値下げ政策の賢愚

2位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

3位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

4位 2025.06.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!

5位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area