日本電産の2022年3月期の連結決算は売上高1兆9,182億円(前年比18.5%増)、営業利益1,715億円(同7.2%増)と、 ともに過去最高を更新した。売上高は、家電向けコンプレッサや空調機器向けモータ、欧米での搬送用ロボット向けモータ及びギアの増収に加え、今年度より参入した工作機械事業を含む機器装置製品の販売好調により増収。営業利益は、家電・商業・産業用製品の増収を主因として、また顧客における半導体等電子部品の影響や世界的な原材料高騰に対して、WPR4プロジェクトによる徹底した原価改善及び固定費適正化等を実行した結果、増益となった。製品グループ別には、「精密小型モータ」製品グループは売上高4,249億円(同4.2%減)、営業利益424億円(同36.6%減)で減収減益、「車載」製品グループは売上高4,176億円(同16.6%増)、営業利益107億円(同45.3%減)で増収減益、「家電・商業・産業用」製品グループは売上高7,866億円(同30.7%増)、営業利益782億円(同47.4%増)と大幅な増収増益であった。2021年には関氏をCEOとする新体制が発足、2030年度連結売上高10兆円達成に向けたマイルストーンとなる新中期戦略目標(Vision2025)がスタートした。「Vision2020から25へ」と位置付けた2021-2022年度の仕上げの年となる2022年度は、目標超えの売上高2兆1,000億円、営業利益2,100億円を見込む。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。



