ヤクルト本社の2018年3月期の連結決算は、売上高4,016億円(前年同期比6.2%増)、営業利益435億円(同16.6%増)と売上高・各段階利益ともに過去最高を更新した。国内飲料食品事業では、乳製品のマーケティング投資継続による販売本数増加により、売上高2,100億円(同2.9%増)となった。海外飲料食品事業では、アジアを中心とした販売本数の増加、特に中東ヤクルト・ミャンマーヤクルトの設立やヤクルトライトなどのライトタイプ商品の導入により、アジア・オセアニア地域の売上高1,099億円(同17.7%増)となった。医薬品事業では、エルプラットの売上数量の減少および販売費の増加等により、売上高は前年と比べて7.6%減少した。2019年3月期は、連結売上高4,180億円(同4.1%増)、営業利益465億円(同6.9%増)が予想される。長期ビジョン「Yakult Vision 2020」の第三フェーズ(2017~2020年度)は、「持続可能な成長を実現するための変革期間」とすることを目標に、エビデンスに立脚した付加価値の高い商品の創出、質の高いサービスの提供などさまざまな活動の強化とともにこれらの活動を通じた社会課題の解決にも取り組む。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース どこまで伸びるか トクホ市場(2005年)
- 戦略ケース カゴメ本格参戦 再び活気づく乳酸菌飲料の攻防(2006年)
- 消費者調査データ ヨーグルト(2020年2月版)
ブームに一服感、具体的な健康訴求で再成長なるか - 消費者調査データ 飲むヨーグルト・乳酸菌飲料(2019年4月版)
接戦のロングセラー、ブルガリアのむヨーグルト、R-1、カルピスウォーター - マーケティング用語集 トクホ(特保)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ
コロナ禍で消費者の生活スタイル、購買行動が大きく変化し、これまでの営業は非効率になっています。これから狙うべき好立地は、「都心高級マンションエリア」と、都心に通勤していた人が居住する「郊外エリア」のふたつです。本稿では、エリア軸を組み入れて、コロナ禍に対応した新しい営業スタイルや営業資源の配分方法などについて紹介します。



