
トクホとは、特定保健用食品の通称です。特保とも表現されますが、カタカナの方がポピュラーです。実験データに基づいて審査を受け、消費者庁長官の許可を得て保健の効果を表示することができる食品のことを指します。
その歴史は意外に古く、1991年に導入された制度ですが、第1号商品は1993年まで待たねばなりません。第1号商品は資生堂の低アレルゲン米「ファインライス」で1992年10月に申請し、1993年5月に取得されています。
トクホ市場の認知拡大ということでは良くも悪くも花王の存在を抜きにはできません。1999年に発売された「健康エコナクッキングオイル」は食用油として初めてトクホの許可を受けました。その後エコナシリーズは拡大し、マヨネーズやドレッシングへと品揃えが拡充されます。しかし、2009年に発がん可能性成分を指摘され、安全性の問題から、関連製品の販売を中止・自主回収し、許可の失効届けを提出しています。また、2003年に発売された「ヘルシア」ブランドは緑茶から始まり、2013年には初の缶コーヒーまで登場しています。
2013年末の段階では1,020品目あり、総取得数が最も多い企業は東洋新薬で、その数は235にも及びます。2位はヤクルト本社で51、花王は29で7位ですからその圧倒的な多さがうかがえます。これまで多くのヒット商品が生まれている一方で、その市場規模は頭打ちになっており、その制度の在り方も岐路を迎えていると言えます。
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



