半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


 海外の景況感悪化や円急騰など、内外の波乱要因がもたらすマイナス・インパクトが、輸出や生産などの実体経済面に徐々に現れてきております。2010年8月頃からの消費マインドの悪化にも未だ歯止めがかからず、消費は回復軌道に乗る一歩手前で、暫し足踏み模様です。2010年10月以降、政府・日本銀行ともに、約20ヶ月ぶりに景気の現状判断を下方修正に踏み切るなど、景気の先行きに対する警戒姿勢を更に強めつつあります。
 2011年に入って以降の日本経済の見通しについては、2010年度中は外需と消費は低迷する中で設備投資頼みの景気回復となるが、2011年度には引き続き設備投資が堅調な回復をみせるとともに外需も一時的スランプを脱し景気は回復軌道を保っていく、というのが主流のシナリオであり、景気の腰折れを懸念するシナリオはむしろ少数派です。
 消費支出はこれまで堅調な推移をみせるとともに、小売業全体の回復傾向に加え不振続きであった組織小売業態でも改善の兆しがみられるなど、供給サイドからも明るい材料が出ております。他方で、エコカー補助金終了直後に自動車販売が大幅に減少し、これまで景気と消費を下支えしてきたエコカー減税・補助金や家電エコポイントなどに関し、政策効果剥落が景気にもたらす下振れリスクの方に人々の関心は移りつつあります。在庫循環上、鉱工業全体では在庫積み増し局面に止まってはおりますが、消費財で在庫積み上がり局面に入っている点も、今後の消費を占う上で気がかりな材料です。
 雇用・所得環境について明らかな改善が認められますが、政策効果切れ後の需要反動減や円急騰の余波による生産鈍化がどの程度のものとなるか見えない中で、雇用情勢の先行きに対する不安材料はいまだ払拭しきれてはおりません。2010年冬季のボーナス支給はプラスながらも、小幅な伸びに止まる見込みです。消費にとっては厳しい年末年始となりそうです。
 「Economic Outlook for Japan」では、前号が発刊された2010年6月以降の経済情勢を整理し、8月頃より再加速した円急騰と鮮明化しつつあるマインドの悪化の下で、先行き不透明感が高まりつつある日本経済の見通しと、今後の消費の読み方を提示します。
 2011年新春、日本経済の底流で生起しつつある変化の予兆を捉えて、一歩先を見据えた戦略的判断と行動の一助となることを企図して、「消費経済レビュー」第15号を実務家のみなさまにお届けいたします。

「消費経済レビュー」販売開始について
「消費経済レビュー  Vol.15」の販売を開始いたしました。
書籍のお求めは、全国の政府刊行物サービスセンターもしくは、当社サイトの「JMR Books」をご利用ください。
プレミアム会員にご登録の方は、フリーダウンロードにて全文をご覧下さい。


消費経済レビュー  Vol.15

Economic Outlook for Japan
 【要旨】
1.日本の経済の現状
2.2011年の経済と消費の見通し
3.消費者における経済の実態とその見通し
4.2011年 日本経済のシナリオの分岐点

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

 

2025.04.10

25年2月の「家計収入」は2ヶ月連続のマイナス

2025.04.09

25年2月の「現金給与総額」は38ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

 

2025.04.08

25年2月は「完全失業率」は改善、「有効求人倍率」は悪化

2025.04.07

企業活動分析 日本ハムの24年3月期は食肉事業、加工事業ともに好調で増収増益

2025.04.07

企業活動分析 丸大食品の24年3月期は価格改定の効果もあり増収増益

2025.04.07

月例消費レポート 2025年3月号 消費は回復傾向が続いている - 海外発の波乱要因が消費回復の妨げとなる可能性には要注意

2025.04.04

25年3月の「乗用車販売台数」は3ヶ月連続のプラス

2025.04.03

25年2月の「新設住宅着工戸数」は10ヶ月ぶりのプラスに

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area