
ソーシャル・キャピタル(social capital)とは、「社会的ネットワーク」* とそこから発生する「規範」と「信頼」のことです。日本語では「社会関係資本」と訳されています。道路、空港、港湾など社会基盤(インフラ)を意味する「社会資本」とはまったく別の概念です。
ソーシャル・キャピタルが、近年、世界的に注目を集めているのは、ソーシャル・キャピタルの増減が、国民生活の質(社会治安、教育、健康増進などさまざま)に影響を及ぼすということが、実証されているからです。具体的には、人口に占めるボランティア活動行動者の比率が多い都道府県ほど、犯罪発生率、失業率が低く、出生率が高くなっています。日本でも内閣府を中心に、NEET・ひきこもり問題や団塊世代大量定年問題の対策として市民団体活動の促進やコミュニティの再生のキーワードとして論じています。
近年、インターネット上では、SNS(ソーシャルネットワークサービス)が人気ですが、このことは逆に、リアルなソーシャル・キャピタルが減少していることが背景のひとつにあると考えられます。今後もこうした人間関係の形成に着目したビジネスがリアル、バーチャルを問わず増加していくことが予想されます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



