
フェアトレード(Fair Trade)とは、主に発展途上国から先進国への輸出品に関し、取引上の格差をなくして公正な取引を推進しようとする社会運動です。
この運動は、発展途上国の立場の弱い生産者の権利を守り、公正な取引と持続可能な社会を達成することを狙いとしています。具体的には、先進国に有利に働く関税障壁や、労働環境や賃金の格差を是正するために、国際貿易のルールの変更を求めて働きかけ、自主的に公正な取引を実践しています。
国際フェアトレード連盟(IFAT)や国際フェアトレードラベル機構(FLO)など幾つかの推進団体が存在していますが、フェアトレードの定義やフェアトレードの商品であることを示すマークなどは必ずしも統一されていません。消費者の不要な混乱を避けるためにも、マークや定義の統一は大きな課題となっています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

強いカルビー「ポテトチップス」、リピート意向上位に新顔、PBも
2019年のスナック菓子市場は小売金額ベースで前年比2.6%増と、堅調な動きを続けている。今春の緊急事態宣言などで在宅時間が増加した際、スナック菓子の需要は大幅に伸びた。人気の中心は定番商品だったが、需要が拡大するなかでコストパフォーマンスに優れたPBや、健康志向を背景にしたギルティフリーを訴求したブランドのリピート意向の高まりもみられる。



