戦後日本の「中流社会」は、終身雇用、年功序列賃金体系、持続的な経済成長という条件のもと、
ある程度将来の収入が予想できて、ライフステージ変化とともに長期的な人生設計が可能な、いわばローリスク社会であったということができます。
しかし、この前提条件がくずれています。
企業の雇用政策が変化し、失業者の増大、能力主義による企業内の個人格差の拡大が生まれています。
また、企業の業績格差による企業間賃金格差も拡大しています。
この結果、収入格差が拡大し、国の年金制度もあてにならず、将来の収入の保証もなくなりました。
そうした観点から今まさに、ローリスク社会からハイリスク社会への転換が起こっているといえます。
ローリスク社会の「中流生活様式」に対して、ハイリスク社会に対応する新しい生活様式が模索されていると考えられます。
萌芽を捉えるとすると、そのひとつが都心回帰の動きです。
郊外に持ち家を持ち、住宅ローンを抱え、通勤に時間をかけることはむしろリスクを多く抱えこむことになります。
都心に暮らし職住商接近の生活をし、都心のインフラを利用し、情報コストを下げて、ハイリスク社会を勝ち残る、というものです。
地価の下落、メガマンションブームによって、都心居住の条件が生まれています。
メガマンション1棟で年間約15億円の需要が生まれると言われています。
流通各社では都市型のフォーマットに力を入れ都心での競争が激化しています。
無線LAN革命が都心で50メートル商圏を形成しようとしてます。
ハイリスク社会に突入しつつある現在、新たな機会と脅威が生まれているといえます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから回復、3年連続プラスのゼリー飲料(2024年)
ゼリー飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年の三分の二ほどまで落ち込んだものの、翌21年は早くもプラスとなり回復の動きをみせ、3年連続でプラスとなった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 急伸するPB化 高まるPB品質評価とNBの割高感
近年、食品NB(ナショナルブランド)が相次いで値上げしているなかで、PBの位置づけが大きく変わっている。PBの購入状況やPBの選択にどのような変化が起こっているのかの調査をまとめた。