
グローバル比較調査(弊社2001年実施、10カ国インターネット調査、対象国:米、英、仏、独、伊、中国、台湾、インド、シンガポール、日本)によると、日本は調査した10カ国の中で最もリスク回避の志向が強くなっていました。
「仮に手元に100万円あったとして、1年後に150万円になる確率が50%、50万円になる確率が50%の金融商品があるときどうするか」という質問をしました。選択肢は「100万円すべて投資する」「50万円投資する」「1円も投資しない」の三択です。10ヶ国における主流は100万円の半分の50万円を投資するスタイルです。日本は「1円も投資しない」が6割を超えました。これは中国のリスク志向(「投資する」が 87%)と対照的です。日本人がいかに安全志向でリスク回避型であるかがうかがえるデータです。
日本よりも失業率が高く、格差化が進んでいる国々に比べ、日本人のリスク回避志向は明らかに過剰なものといえます。
その要因として、バブル崩壊による株価、地価の下落といった資産価値の下落、企業のリストラや終身雇用制の崩壊など人的資産の崩壊が90年代に一挙に進んだことが、日本人に極端なリスク回避型の行動をとらせていると推測されます。
現在の消費は、資産の多くを所有し年金が満額支給されている65歳以上の世帯においては、リスク回避により投資せず資産を塩漬けにして消費にまわさない。現役の勤労者世帯では、終身雇用、年功型賃金体系の崩壊によって、将来の給与所得の変動に備えて貯蓄に励む、というのが実状ではないでしょうか。
リスクに対する過剰反応が現在の消費低迷を長引かせている大きな要因であると考えられます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



