
マッシュアップとは、近年特にITの分野でよく使われている言葉で、複数のソースから提供されたさまざまな情報やコンテンツを組み合わせて、新たなコンテンツやサービスなどを作ることを指します。もともと音楽業界で使われていた言葉で、複数の好きな曲をミックスして、新しい曲を作る手法を意味していました。
地図情報のGoogleMaps、検索情報のYahoo、写真情報のFlicker、ショッピング情報のamazon、動画情報のYouTubeなどがマッシュアップに用いるコンテンツの代表例です。最近では、このように高度なプログラミング技術と長時間の作業を要するコンテンツを、ウェブ上で利用できる無償のサービスとして公開するケースが増えてきています。公開されているサービスは、利用規約に反しない範囲であれば、他社が提供するサービスと組み合わせて利用することができます。世界各地のプログラマーがこれらの技術を手軽に利用し、独自のサービスを生み出しています。
マッシュアップは、マーケティングツールとしても幅広い可能性を秘めています。地図情報を用いて、ホテルや飲食店の検索を行うサービスなどは一般的ですが、情報だけではなく、訪れた観光地の写真や感想を書き込むなど、コミュニケーションを深めるサービスもあります。最近は、携帯電話やゲーム端末などの、パソコン以外の機器に対応したサービスや、情報を目に見えるアートのように表現するサービスもあります。これらのサービスは、Web2.0の特徴である、ユーザー側からの情報整理によって進化し、充実していく傾向があります。
マッシュアップをマーケティングに活用させるためには、コンテンツの構築だけではなく、口コミによる情報の伝播や、ロングテールの法則によるニッチ商品のクローズアップなど、情報の流れに自社のサービスや商品を乗せていくためのプロモーションが求められるでしょう。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



