SEMとは、Search Engine Marketingの略称で、検索エンジンを通じて自社のサイトへ訪問者を増やすマーケティング手法のことです。今日の消費者行動プロセスで注目されるAISAS理論(「Attention」(注意)、 「Interest」(興味) 、「Search」(検索) 、「Action」(購買) 、「Share」(情報共有))においても「Search」 (検索)と扱われているように、検索は購買にとって重要な鍵となっています。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略称で、検索エンジン最適化のことです。SEMの具体的な方法のひとつで、一般に「検索エンジン最適化」技法と呼ばれ、ロボット型検索エンジンに上位表示させるための手法です。
他のSEMの方法としては検索キーワード連動型広告(Keyword Advertising)またはクリック課金型広告、ディレクトリ登録などがあります。
SEMのうちもっとも多く使用されているのが上記で述べたSEOです。これには、ページの最適化、サイト内リンクの最適化、サイト外からのリンク(被リンク)といった主に三つの手法が存在します。通常は、キーワードの選択やHTMLのタグの有効使用によるページの最適化や階層構造を変えることによるサイト内のリンクの最適化が多くなされています。
ただし過剰なSEOは問題もあります。不正に検索エンジンの上位に表示させる仕組みはSEOスパムと呼ばれています。このなかにはドアウェイページ(検索エンジンに合わせ上位表示されやすい専用ページを複数用意する方法)、リンクファーム(無関係なサイトをつくり相互リンクをさせることでグーグルのPageRankをあげる方法)などが存在します。このようなスパムは不正と判断され、グーグルの検索対象から除外される(グーグル八分と言われているものの一例)リスクが存在する上に、不正を行ったことで企業イメージを損なう可能性もあるため注意が必要です。
関連用語
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



