
SEOとは、Search Engine Optimizationの略称で、ある特定の検索エンジンを対象として検索結果でより上位に表示されるようにウェブページを書き換えること、またはその技術のことを指します。その目的は、利用者の目につきやすくして、自社(自身)が展開するWebサイトへの訪問者を増やすことにあります。
対象となる検索エンジンは、インターネットの普及初期で言えば「Yahoo!」「goo」「infoseek」、そして現在の代表格は「Google」となるでしょう。こうした検索エンジンで上位に上げるためのビジネスが成立したほどです。しかしそれが過熱したあまり、成功したSEO対策が一転、スパム(迷惑行為)扱いになるという事態まで発生しています。
こうした中、検索エンジン側もランク付けのアルゴリズム(処理手順)の独自化と高度化を進め、かつ頻繁に変更するようになりました。これは検索エンジンのビジネスの根幹が「ユーザーにとって有益な情報を提供すること」によって利用者を増やし、広告などの展開につながるからです。
そういう意味では、現在のSEO対策には王道というものはなく、「優良なコンテンツの提供」と「地道なサイトの充実」の継続性がもっとも有効な手段といえます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 豆乳(2019年版)
豆乳の生産量は過去10年で約2倍の成長を遂げており、2019年には初めて40万キロリットルを超える見込みだ。背景にあるのは消費者の健康志向の高まりだ。低コレステロール、低カロリー、さらに大豆イソフラボンの効果が周知されたことで飲用量が増加。豆乳を使ったメニューの拡散や、凍らせて食べるといった新たな楽しみ方も広がっている。

成長市場を探せ 中食(2019年版)
拡大する食市場のなかでも、著しい伸びをみせているのが中食だ。中食市場は2018年までに10年連続で成長し、10年間の伸び率は約27%に達する(一般社団法人日本惣菜協会)。拡大の背景には、女性の社会進出や、少子高齢化、少人数世帯の増加などによる食の簡便化、個食化がある。今後もこうした流れは続くとみられ、中食市場もさらなる拡大が予想される。

成長市場を探せ ミネラルウォーター(2019年版)
拡大を続けるミネラルウォーター市場。2018年の国内生産量は前年比12.4%増と、18年連続の伸長となった。背景には消費者の健康志向に加えて、災害備蓄としてのニーズがある。特に、無糖ありながら飲みやすいフレーバーウォーターは今後も伸びが期待されている注目カテゴリだ。



