
有線ケーブルを使わず、電波や光などの無線で通信を行なうLANのことを呼びます。2000年にIEEE(米国電気電子学会。会員は、世界130カ国、32万人以上で、エレクトロニクス関係で世界最大の学会)802.11b対応の製品が各社から発売され、爆発的な普及を始めました。有線ケーブルの敷設が必要ないため、オフィスでは配置換えで机を動かした際もケーブルの再敷設といった手間を省けるほか、ケーブルの敷設が困難な家庭内でもニーズが高まっています。
IEEE802.11bは、アップルとルーセントが共同で開発した無線LANの規格で、2.4GHz帯の電波を使うものです。それ以前の規格と比べ最大伝送速度が11Mbpsと高速になっているほか、他社製品との相互接続性が高く、使い勝手のいいことが特徴です。相互接続性に関しては、無線LANメーカーの業界団体「WECA」による認定を受けた製品も増えており、今後はさまざまなメーカーの製品を混在して使えるようになる予定です。
IEEE802.11b対応の製品では低価格競争も始まっており、また5.2GHz帯の電波を使い、最大伝送速度54Mbpsを実現する上位規格のIEEE802.11a対応の製品も2002年より発売開始となり、普及が進んでいます。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 始まった東京のスポット戦争-無線LANの急成長(NTTグループ)
- 戦略ケース ブロードバンド・ウォーズー高速インフラを巡る攻防(2001年)
- 戦略ケース 有線ブロードネットワークス ブロードバンド時代に有線がNTTを超える(2000年)
- 戦略ケース ブロードバンド・インパクト-超高速革命は未来に何をもたらすか(3回連載)(2000年)
- ネット評判記 第41回 ブロードバンド時代の注目アクセス「ホットスポット」
- ネット評判記 第42回 ブロードバンド革命-無線LANへの高い期待
- マーケティング用語集 ホットスポット:Hot Spot
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



