
MBOとは「Management Buyout」の略語で、企業の経営者・従業員が自社の株式や事業部門を買収する、M&Aの一手法です。「Buyout」には買収という意味があります。自己資金のみで行われる場合もありますが、金融機関の支援を受けている場合を指すのが一般的です。
子会社や事業部門を切り離す際に、第三者に売却することなく独立させることを目的として用いられることが多く、「暖簾分け」に近いものがあります。また、近年では株式上場のメリットが少なくなった企業などの、敵対的TOBに対する防衛策として注目を集めるようになっています。
MBOの派生的な形態として、企業外部の新経営者が買収を行うMBI(Management Buyin)や、従業員のみによる買収EBO(Employee Buyout)もみられます。
MBOには買収側、売却側それぞれにメリットがあります。買収側の新経営陣にとっては、経営の独立性・裁量性が強まること、これまで事業を推進してきた経営陣・従業員といった経営資源を維持できることがあげられます。一方売却側の企業にとっては、売却資金をもとにスリム化した本体の強化・再生が図れること、第三者ではなく身内に売却するため心理的障壁が低いことがあげられます。
デメリットとしては、企業内取引の減少、買収側は事業に失敗した場合に債務不履行になる可能性があることなどがあげられます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



