
SRIとは、「Socially Responsible Investment」の頭文字をとった表現で、日本語では一般的に「社会的責任投資」と訳されます。経済的・財務的側面だけを投資の判断基準とするのではなく、社会的・環境的・倫理的側面も考慮した投資行動のことで、長期的な視点でみて社会的責任を果たしている企業ほど持続的な発展が見込める、という考え方が背景になっています。1920年代、米国の一部のキリスト教会がアルコール・タバコ・ギャンブル関連企業等を投資対象から除外したことが始まりとされており、宗教をベースとし教義に反する投資を排除する宗教的ファンドと、非宗教的ファンドの大きくふたつの分類があります。
SRIの主な投資行動には、1)スクリーニング、2)株主行動、3)コミュニティ投資、の三つがあります。1)スクリーニングとは、企業の社会的責任への対応を考慮して投資先を選定することで、投資先として好ましい企業を選ぶ「ポジティブスクリーニング」と好ましくない企業を選ぶ「ネガティブスクリーニング」のふたつの方法があります。2)株主行動とは、株式を保有している企業に対して議決権などの株主権を行使して社会的責任を果たすように企業に要求していくことです。3)コミュニティ投資とは、ある地域コミュニティの発展を目的とした開発に投資を行うことです。
日本のSRIの特長としては、環境を中心としたスクリーニングと個人投資家向け商品の多さがあげられます。99年に企業の環境への取組をスクリーニング基準にした「エコファンド」が登場して以来、SRI型投資信託の設定数は徐々に増加しつつありますが、SRIの資産規模が専門的投資運用資産の10%を超える米国や英国と比較すると、規模、伸びともに小さく、メインストリームとして普及していないのが現状です。CSRへの関心の高まりに伴い注目されるようになってきており、今後の成長が見込まれています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 豆乳(2019年版)
豆乳の生産量は過去10年で約2倍の成長を遂げており、2019年には初めて40万キロリットルを超える見込みだ。背景にあるのは消費者の健康志向の高まりだ。低コレステロール、低カロリー、さらに大豆イソフラボンの効果が周知されたことで飲用量が増加。豆乳を使ったメニューの拡散や、凍らせて食べるといった新たな楽しみ方も広がっている。

成長市場を探せ 中食(2019年版)
拡大する食市場のなかでも、著しい伸びをみせているのが中食だ。中食市場は2018年までに10年連続で成長し、10年間の伸び率は約27%に達する(一般社団法人日本惣菜協会)。拡大の背景には、女性の社会進出や、少子高齢化、少人数世帯の増加などによる食の簡便化、個食化がある。今後もこうした流れは続くとみられ、中食市場もさらなる拡大が予想される。

成長市場を探せ ミネラルウォーター(2019年版)
拡大を続けるミネラルウォーター市場。2018年の国内生産量は前年比12.4%増と、18年連続の伸長となった。背景には消費者の健康志向に加えて、災害備蓄としてのニーズがある。特に、無糖ありながら飲みやすいフレーバーウォーターは今後も伸びが期待されている注目カテゴリだ。



