
ベンチマーキングとは、ひとことでいえば「ベストに学ぶ」ということです。ベスト・プラクティス(経営や業務において、もっとも優れた実践方法)を探し出して、自社のやり方とのギャップを分析してそのギャップを埋めていくためにプロセス変革を進める、という経営管理手法です。現行のビジネス業務を測定し、それをベスト企業の業務と比較する継続的プロセスであり、数値評価を行うことで、判断に客観性をもたせ、社員に具体的な目標を与えることができます。
1990年代以降、米国企業が急速に業績を復活させた背景には、米国が国家戦略として技術開発を進めたという事実がありますが、企業が日本企業の手法をベンチマークとして学び、経営改善を図ったことも重要な要素です。たとえば、クライスラーは新車開発プロセスにリエンジニアリングを導入して大きな成果を上げましたが、その際、ゼネラル・エレクトリック(GE)や本田技研工業などの手法をベンチマークとして徹底的に学んでいます。また、米国でのベンチマーキング成功事例には物流業務にかかわるものが多く見られます。たとえば、ゼロックス社では、L.L.ビーンの倉庫内業務からベスト・プラクティスを探究することにより大幅なコストダウンを実現しています。
ベンチマーキングで用いられている「ベスト・プラクティス」の考え方は、実は日本では古くから取り入れられています。たとえば、トヨタ自動車のカンバン方式は米国のスーパーマーケットからヒントを得ていますし、また、日本の生産現場改善手法として定着しているTQCは、数値で実態を把握することにより改善の方向、効果の把握を行っています。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

強さにかげりなし「スーパードライ」、家飲み対応「生ジョッキ缶」「スプリングバレー」も好調
ビール市場は17年連続のマイナスと推計される。今回の調査では、全項目で「スーパードライ」が首位を獲得。続くのは「一番搾り」などの定番商品だが、注目は「スーパードライ 生ジョッキ缶」「スプリングバレー」だ。ともにコロナ下の家飲み需要に特化した商品で、業界の新しい動きとして期待が集まっている。



