TQCとは Total Quality Control の略です。文字どおり全社的な品質管理の推進を行うもので、品質管理に関するさまざまな手法を総合的に、かつ、全社的に展開して適用し、従業員の総力を結集してその企業の実力向上を目指すものです。
TQCは1960年頃から、製品やサービスの品質を維持し、不良品をなくすための管理活動として導入され、日本製品の品質向上に貢献してきました。TQCは具体的にはQCサークル(数名からなる小集団)による活動として展開されます。
1990年代に入って、奇跡的復活を遂げた米国産業界の変貌は、ひとえにTQM(Total Quality Management)によるといわれました。TQMとは、TQCを発展させた、業務・経営全体の質向上管理ということになります。その成果は日本でも研究され、日本企業にも導入されました。
1996年4月、TQCの総本山である(財)日本科学技術連盟も、世の中の情勢に呼応するかたちで、従来のTQCをTQMに変更することを表明しました(21世紀を目指すTQM-TQCからTQMへ)。TQMは、製品の品質はもとよりサービス業務の質、経営の質など品質の向上を追求する「品質管理」の方法と定義されています。
TQC、TQMとは、基本的には、企業の内部において適用されるもので、顧客からはその企業の品質管理手法や品質保証体制がどのようなものであるかは分からないし、どの程度の水準であるのかも分かりません。言い替えれば、企業から見た企業のためのツールです。
それに対して、ISO9000シリーズ(マーケティング用語集「ISO」参照)は、企業の品質システムを、国際的に定められた基準によって客観的に評価するものです。製品やサービスの品質の保証を、どのような方針の下で、どのような管理体制によって行なっているのかを客観的に評価するものであり、企業から見た顧客のためのツールといえます。
TQC、TQMは品質システムを向上させるためのツールであり、ISO9000シリーズは品質システムを一定に維持していくためのツールです。従って、両者を組み合わせて実践することで、より強力な品質管理体制ができあがるものと考えられます。
関連用語
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



