
企業が社会との相互コミュニケーションを成立させるものとして、結果として「良い評価」「良いイメージ」が培われることを目的とした活動がコーポレートコミュニケーションです。
販売員は「商品を売る人」である前に「企業の一人」である自覚を持たなければなりません。販売員がコーポレートコミュニケーション活動を実践するということは、社会との相互コミュニケーションの成立の助力もありますが、直接的には、商品や事業に対応する取引において、良い評価、良いイメージが持たれるようにすることが主たる目的となります。
この活動は、
- コーポレートコミュニケーションにそった顧客対応(企業理念の伝達から日々の顧客の応対まで)
- 発信した情報がどのように受け止められ、どのように企業評価が変化しているのかの確認
のふたつが挙げられます。
具体的に活動でみてみると、
- 顧客との取引以外でのコミュニケーション機会を持つ
- 顧客の活動の補助を行う
- 顧客に利益をもたらす仕組みを作る
- 顧客が必要とする情報の継続的な提供
といった活動が考えられます。これらは、企業理念や方向性、技術の先端性や顧客に対する意識などを伝達し、事実の正確な認識と理解を生み出します。この活動によって行われる顧客との相互理解は、顧客のニーズがより提案に反映させることが可能であり、より魅力的な提案をするための大きな手掛かりとなると思われます。
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

強さにかげりなし「スーパードライ」、家飲み対応「生ジョッキ缶」「スプリングバレー」も好調
ビール市場は17年連続のマイナスと推計される。今回の調査では、全項目で「スーパードライ」が首位を獲得。続くのは「一番搾り」などの定番商品だが、注目は「スーパードライ 生ジョッキ缶」「スプリングバレー」だ。ともにコロナ下の家飲み需要に特化した商品で、業界の新しい動きとして期待が集まっている。



