取引において、物流で発生する商品・代金回収と情報といった流れはもはや不可分であることは明らかです。情報については通知-確認という、送り手と受け手の双方向性があります。この流れに着目し、情報システムのオンライン・ネットワークを構築しようとしたのがVAN(付加価値通信網)と呼ばれるものです。
現在では様々なVANの形態がありますが、主なものとしては、
- メーカー主導 -メーカー単独で自社の系列流通をネットワークしたもの
- 業界VAN -特定業界内で、メーカーと卸売業者がデータ交換を行うもの
- 地域VAN -各地の卸売業者や小売業者が地元地域のなかでデータ交換を行うもの
などがあげられます。VANを構築するためには、取り扱うデータや帳票、商品コードなどの標準化が必要になります。VANを構築することを通じて流通の系列化を図る、といった流通戦略の一環としてVANを位置づける企業が多くなっています。
CIM(Computer Integreted Manufacturing) とは、製造業における研究開発、生産、販売の三つの業務を情報システムによって統合し、戦略的な経営を可能にするシステムのことをいいます。CIMの目標は研究開発、生産、販売面のあらゆる企業活動のなかにありますが、特に物流面では生産システムの変革により、無在庫販売・無在庫生産が可能となります。
無在庫生産システムとしてカンバン方式が知られていますが、いわば電子化されたカンバンとして活用することが可能です。情報・モノの流れが完全に情報システムによって管理されることにより、取引先は納期の短縮化と、在庫・商品・生産情報を受けられ、メーカー側では営業力強化と、生産・流通段階のコストダウンにより、経営効率が向上します。
関連用語
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



