
流通系列化とは、メーカーが自社商品を販売しやすくするために卸売業者や小売業者など流通業者に関係の強化を求め、他メーカーに対する競争上の優位性を獲得するため、組織化することをいいます。

系列化には、以下のようなものがあります。系列内に属する卸売業者や小売業者は、競合メーカーの商品を取り扱わない代わりに、そのメーカーから経営や販売などで様々な支援を受けることができます。
- 専売制
メーカーが自社の商品のみの取扱契約を流通業者と結ぶもので、流通業者は、このメーカー以外の商品提供は制限されます。例えば、食品などの卸売業者の特約店制度など。 - 一店一帳合制
メーカーが小売店に対し、自社商品の仕入先の卸売業者を1社に指定するもの。 - テリトリー制
メーカーが特定地域での独占的な販売権を流通業者に与え、その代わりに他の地域での販売を制限するもの。 - 店会制
メーカーが自社の「店会」に流通業者を加入させ、組織化する制度。有名なのは中小の電気店を組織化した松下電器(現:パナソニック)のかつての「ナショナル店会」。
流通系列化は、メーカーにとって価格や販売の管理がしやすくなることだけでなく、生産から販売までの基盤を強力に築くことができるため、競合メーカーや新規参入企業が自社の市場に入りにくくなるというメリットがあります。そのため、日本では多くの企業が流通系列化を行ってきました。家電や化粧品は、その典型的な業界でした。
しかし、小売業が大型化、チェーン化の進展とともに、バイイングパワーを発揮して価格主導権を握るようになり、商圏も当初メーカーが設定したテリトリーを超えて変動しています。さらに、近年のインターネット通販市場の急成長は小売・流通産業全体に影響を及ぼし、店頭以外の顧客との接点が大きく拡大しています。
商品の品揃えや価格設定が制限される流通系列化は、次第にこうした戦略環境に合わないものとなっています。家電、化粧品、タイヤなどの業界では今なお残ってはいるものの、その有効性は大きく低下しています。また海外からも、流通系列化が日本市場への参入障壁になっているとして、批判の対象となってきました。しかし現在では、状況が変化したために、流通系列化が問題視されることは少なくなってきているようです。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



