VMSとは「Vertical Marketing System」の頭文字を取ったもので、「垂直的マーケティングシステム」のことです。一般的に流通経路は個々の生産者、卸売業者、小売業者で構成されていますが、VMSは、生産から、卸売、小売までの各段階が統合された流通経路を指します。川上産業(生産)から川下産業(小売)までを統合することから「垂直的」と表現します。
VMSには各チャネルを一連のシステムとして統合し管理する者、つまりチャネル・キャプテンが存在するという特徴を持ちます。そして、チャネル構成員間の結びつきの強さから、企業型VMS、契約型VMS、管理型VMSの3タイプに分けることができます。
- 企業型VMS
企業型VMSは生産から小売までの一連の流通全てを自社でやることを指します。自社のみでの活動なので、各流通段階を高い水準でコントロールすることができます。三つの内で最も構成員との結びつきが強いタイプです。 - 管理型VMS
管理型VMSは、あるチャネルリーダーの下に協力企業が集まり、一連の流通段階において協力・調整するシステムのことです。シェアが高いブランド、強いブランドを持っている企業がチャネルリーダーになることが多く、比較的チャネルリーダーによるコントロールが及びます。 - 契約型VMS
契約型VMSはフランチャイズ契約やボランタリー・チェーンなどに代表されるように、独立した企業同士が契約によって結びつくことによって、単独では達成できない販売効果・経済効率を達成しようとするシステムのことです。
仮に、VMSを採用するとしても、自社の持つ製品・ブランドの特性や競争環境などによって、採るべき、或いは、採ることのできるVMSのタイプを検討する必要があります。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



