2021年3月期の連結決算は営業収益11兆9,440億円(前年比0.4%増)、営業利益1兆6,714億円(前年比7.0%増)、当期利益9,097億円(前年比13.7%増)と増収増益となった。新型コロナ感染症拡大の影響等による移動通信事業セグメントの端末機器販売収入や、海外におけるシステムインテグレーション収入の減少、グローバル事業会社のNTT Ltd.の一部収入の会計処理方法の変更等による減収はあるものの、スマートライフ領域の増収や国内におけるシステムインテグレーション収入の増加等により増収となった。2020年度は、中期経営戦略「Your Value Partner 2025」に基づき取り組みを推進、NTTドコモの競争力強化・成長ならびにグループ全体の成長に向け、2020年12月にNTTドコモを完全子会社化。5Gサービスの対応エリアを2021年3月末には全政令指定都市を含む574都市へ拡大し、デジタルネイティブ世代にフィットした新料金プラン「ahamo(アハモ)」を提供開始するなど、様々な施策に取り組んだ。2021年10月には、中期経営戦略の見直しを発表、1)新たな経営スタイルへの変革、2)国内/グローバル事業の強化、3)企業価値の向上、の三つを新たな戦略の枠組みとし、サステナブル社会実現への貢献を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース スマホ・タブレットが切り開く教育業界の未来(2017年)
- 戦略ケース 始まった東京のスポット競争 -無線LANの急成長(NTTグループ)(2002年)
- 戦略ケース ブロードバンド・ウォーズ 高速インフラを巡る攻防(2001年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2021年)
- MNEXT 凍結した消費マインドを溶解させるマーケティング―解除後の消費増加シナリオ(2021年)
- MNEXT 静かに激変する「当たり前の日常」と解凍消費(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」
例年の猛暑で「こまめな水分補給」の必要性も広く浸透しており、熱中症対策飲料やスポーツドリンクの受容性は高い。調査結果では「アクエリアス」が首位となったが、その後ろには「ポカリスエット」がぴったりとつけている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える
高価格帯の歯磨き粉の市場が伸びている。ドラッグストアやスーパーでも高価格帯の売り場が広がっているようだ。そこで生活者のオーラルケアへの関心と背景を探ってみた。

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。



